出し切っている君へ

hd-wallpapers-sad-boy-alone-wallpaper-1920x1080-wallpaper

できるとか、できないとか、そんなことじゃないんだ。

知ってるとか、知らないとか、そんなことじゃないんだ。

持ってるとか、持ってないとか、そんなことじゃないんだ。

意味があるとか、意味がないとか、そんなことじゃないんだ。

そんなことじゃなくて、

今この瞬間に、君が一生懸命生きているかどうかなんだよ。

今日一日、君が一生懸命生きているかどうかなんだよ。

君が、今この瞬間に、全てを出し切ったかどうかなんだよ。

君が、今日、全てを出し切ったかどうかなんだよ。

出し切った人だけが、生きてるって感じるんだよ。

自分の全てを出し切った人だけが、

生きてるってことが何か分かるんだよ。

出し切っている君は、ほんとに素敵だよ。

一生懸命なあなたへ

一生懸命

 

一生懸命なあなたへ。

一生懸命なあなたは輝いています。
一生懸命なあなたは美しいです。

あなたは自分が輝いていることに気づいていないかも知れません。それどころか思い悩んでいるかも知れません。もがき苦しみながら進んでいるかも知れません。悲しみの中で一生懸命生きているのかも知れません。人があなたのしていることに何の評価もしないことに嫌気がさしているかも知れません。疲れきって希望を失う限界かも知れません。

しかし、それでも「私」は言います。

あなたは輝いています。

本当に美しく輝いています。

自分が出せる限りの力を使って、自分が持っている全ての知恵を使って、一生懸命生きている、そんなあなたは輝いています。
そういうあなたは「私」にとって、涙が出るほど美しいものなのです。

ですから、外側から見てどんなものであろうと、あなたらしく一生懸命生きてください。
格好悪くても、恥をかいても、笑われても、傷ついても、何があっても一生懸命でいてください。
行為の結果が悪く見えても、自分の一生懸命を捨てないでください。

一生懸命なときのあなたは、命の炎を燃やして輝いています。
その輝きはこの世で一番美しいものです。

忘れないでください。
他の全ての人がそれを知らなくても、「私」だけは知っています。

ダメだなんて思わないで。
あきらめないで。

一生懸命なあなたは、輝いています。

その人はコーヒーが好きでした

その人はコーヒーが好きでした。

いつも自分のことよりも他人を気遣い、何一つ不平不満を言わず、穏やかな笑顔で落ち着いて、いるかいないかも気にしなくていいくらい自然な存在でした。

私もコーヒーが大好きでした。普段から自宅でもカフェでも様々な種類のコーヒー豆を購入し楽しんで飲んでいました。私は当時は仕事が忙しく、毎日のように仕事の合間にカフェで次の仕事の準備をしながら様々な種類のコーヒーを飲むのを楽しむのが常でした。

その人と月に数回は会っていました。
会っていても当たり前のように一緒に過ごしていました。
本当に自然に、当たり前のように。

ある日、食事を一緒にした時でした。いつものように普通に話し、笑って楽しい時間を過ごしていました。
食事の後、コーヒーを飲んでいましたが、その人が、「最近、エスプレッソマシンを買ったんだ」と嬉しそうに話してくれました。「すごく美味しいんだよ。あきおくん、今度飲ませてあげるから、マシンを持ってくるね」と。
私もコーヒー好きなのですが、そんなマシンまで持ってきて飲ませてくれるなんて、そこまでしなくてもと思いましたが、楽しみにしていると軽く返しただけでした。

そして、
次の週、その人は亡くなりました。
最初、その人の死を知った時、私は何も感じませんでした。
全く、何も、感じなかったのです。
何も感じないようにしたというのが本当でしょう。
心を麻痺させました。
一ヶ月は心が何も感じなくなりました。
コーヒーは飲まず、コーヒーを見ると、さらに心を麻痺させました。
一ヶ月ほどコーヒーというものから離れました。
カフェにも行きませんでした。
何も感じませんでした。
何も感じたくありませんでした。

その人の死の後、久しぶりに知人とカフェに行きました。
コーヒーを飲んだら、心が溶けました。
硬くなっていた心が、柔らかくなりました。
カフェで、周りの目をはばからず声を震わせ泣きました。
涙が止まりませんでした。
涙が枯れるまで泣きました。

その後も数ヶ月は心を麻痺させ、カフェに行けませんでした。
失ったもの、失う前は全く意識していなかったもの、どれだけ大切なものだったのか。

当たり前のものなど無いと知ること。
当たり前なものほど大切だと知ること。
当たり前なものほど大切にし、愛を送ること。
どんな時でも、どんなものにでも愛でいること。
伝わっても伝わらなくても、いつも愛でいること。

愛でいること。
それが最高の在り方なのだから。

手放すと大切なものが分かる

失ってみて初めて物事の有り難さが分かる、と言われます。
失ってしまったものはもう元には戻りません。失った物事からどれだけ自分が恩恵を受けていたのかを知り、戻らないがために悲しみ後悔します。
物事の有り難さを知るために、多くの人が失うという経験をしているようです。
しかし、そんな無駄なことをしなくても良いのです。
今ここ感謝に在り、全てのものを手放すことをすれば、実際に失ったと同じことを経験するのです。

失う前に手放してみましょう。
すると、失わないで済みます。
自分を傷つけるような経験をしなくて済むのです。
あらゆる物事が自分のものではないと、自分から手放すのです。
もちろん、最初は簡単なことから始めます。
まず要らないものを捨てることから始めます。これは簡単です。

次に、自分との関係が密接でないものを手放します。
これは少々自我が抵抗します。
今自分が使っているもの、真に大切なものだけを残します。

しかし、これでも不十分です。
最後には、全てを手放すのです。心の執着を手放すのです。その意識になれば最後に残っているものは、借りているもの、預かっているものという意識があるので、もうすでに感謝の心で接しています。

結局、全てを手放すという意識が、借りているものに対する感謝を導き、本当に大切なものだけが残るのです。

それは、一人の人間かも知れません。
一つのものかも知れません。
一つの地位かも知れません。
一つの考えかも知れません。
あるいは、関わっている全てかも知れません。
それは自分自身の在り方によります。

大切なものが周りに残ることによって、自分の人生自体が大切なものになります。
世界と自分は映し鏡なので、モノに対する感謝が人生の充実感につながるのです。

手放してから、すべては自分の上を流れるものであった、すべては変化する自分であったと気づくでしょう。
そして感謝という経験だけが残るでしょう。

ありがとうございます。

スッタニパータ4

4.

激流が弱々しい葦の橋を押し流すように、高慢さを根こそぎ取り除くならば、そのような求道者は、あの世とこの世を行き来する輪廻転生を捨て去る。あたかも蛇が古い皮を脱皮して捨てるように。

解説

自分が優れている、そういう考えはどこから来るのか観察してみることです。そうすると、自分の全てが自分以外のものに支えられていることがわかるでしょう。自分の存在は他の存在に支えられてのものです。
自分の体、能力、財産、人間関係、環境、全てが自分以外のものから得てきたものです。
生まれた時に自分のものだったものは一つもありません。死ぬ時にも自分のものだと思っているものは全て手放します。
自分があることに優れている、そのことは全て自分以外のものがあったからこそなのです。
自分が優れているという思いを完全に捨て去る時、それは自分は自分以外のものに支えられていることを知り、自分とその他の存在が一緒だと知り、そして、自分とその他の存在が一緒なら自分などない、あるのは意識だけだ、と知る時なのです。

 

スッタニパータ1

第1章 蛇

第1節 蛇

1.
蛇の毒が身体に広がるのを薬で解消するように、こみ上げてきた怒りを解消するならば、そのような求道者は、あの世とこの世を行き来する輪廻転生を捨て去る。あたかも蛇が古い皮を脱皮して捨てるように。

解説

怒りというのは、自分で自分を傷つけること以外の何ものでもありません。
怒りというのは、自分の心の中で起こっていることです。
なぜ、自分で自分の心の中をメチャクチャにするのでしょうか。
「何々がこうだから、それで怒っている。」って。
あなたがそう怒っても(あなたが自分の心をぐちゃぐちゃに乱しても)状況は何も変わりません。
また、怒りを外に出せば、自分以外の人の心を乱すことにもなります。これはさらなる悪循環を生み出すことになるだけです。
怒りを解消する時、それは真我(意識)が自己という自分が設定した小さな枠の中から解き放たれることになります。設定から解き放たれると、時間と空間、自分と他人という意味づけからも解き放たれます。

そして、純粋な意識だけが存在するのです。

 

老子超訳(第八十一章)

スクリーンショット_2015_06_08_15_29

真のことばは美しくはなく、
美しく飾り立てた言葉は真のことばではない。
善き人はうまく話さず、
うまく話す人は、善き人ではない。
ほんとうの知者は多識ではなく、
多識な人はほんとうの知者ではない。

聖人は溜めこむことをしない。
他人のためにすべての力を出し尽くし、自分はいっそう充実し、
他人にすべてを分けあたえると、自分はいっそう豊かになる。

天の『道』は、すべてのものに利益を与えて、害をくわえることはない。
聖人の『道』は、何をするにしても人と争うことはない。

 

原文

信言不美,美言不信。善者不辯,辯者不善。知者不博,博者不知。聖人不積,既以為人己愈有,既以與人己愈多。天之道,利而不害;聖人之道,為而不爭。

老子超訳(第八十章)

スクリーンショット_2015_06_08_0_20

国は小さく、人民は少ない。
さまざまな道具があっても、それを使うことがない。
人民は生命を大切にし、遠方に移り住むことない。
船や車があっても、それに乗ることがない。
武器やよろいがあっても、それを並べて見せておくことがない。
人々は昔のように縄を結んで記録する方法を用いる。
自分の食べ物をおいしく食べる。
自分の着るものをきれいだと思う。
自分の住まいに落ち着く。
自分の習慣のままに過ごす。
隣の国は向こうに見ることができて、
鶏や犬の鳴き声は互いに聞こえるが、
人民は老いて死ぬまで、互いに往き来することはない。

 

原文

小國寡民。使有什伯之器而不用,使民重死而不遠徙。雖有舟輿,無所乘之,雖有甲兵,無所陳之。使人復結繩而用之,甘其食,美其服,安其居,樂其俗。鄰國相望,雞犬之聲相聞,民至老死,不相往來。

老子超訳(第七十九章)

スクリーンショット_2015_06_06_0_44

たとえ深い怨みを和解させても、必ずなんらかの怨みが残る。
それをどうして善いことをしていると言えるのか。
こういうことで、聖人は借用証書を持っているところで、人に返済を求めない。

「徳」のある人は、借用証書を持っている人のように落ち着いてる。
「徳」のない人は、税を取り立てる人のようにせっかちである。

天の道(自然の道)はえこひいきはしないが、つねに善人の味方になる。

 

原文

和大怨,必有餘怨,安可以為善。是以聖人執左契,而不責於人。有德司契,無德司徹。天道無親,常與善人。

老子超訳(第七十八章)

スクリーンショット_2015_05_29_0_21

世界中で水よりも柔らかくしなやかなものはないが、
それでいて堅く強いものを攻撃すると、それに勝るものはない。
水というものを変えることができるものが他にないからだ。

しなやかなものが堅いものに勝ち、柔らかいものが強いものに勝つということは、
世界の誰もが知っているが、それを実行できるものがいない。

このため、聖人は言う、
国中の屈辱を引き受けてこそ、
国家の指導者といえる。
国中の災禍を引き受けてこそ、
世界の王といえる。

真に正しい言葉は、ふつうとは反対の意味に聞こえるものだ。

 

原文

天下莫柔弱於水,而攻堅強者莫之能勝,以其無以易之。弱之勝強,柔之勝剛,天下莫不知莫能行。是以聖人云﹕「受國之垢,是謂社稷主;受國不祥,是為天下王。」正言若反。