ダン・ギルバート No.05

→ オリジナル映像
→ トランスクリプト

[audio:http://akioiwai.com/wp-content/uploads/2015/12/DanGilbert-No5-20.mp3] [audio:http://akioiwai.com/wp-content/uploads/2015/12/DanGilbert-No.5.mp3] [audio:http://akioiwai.com/wp-content/uploads/2015/12/DanGilbert-No520.mp3]

No.05

Let me first show you an experimental paradigm that is used to demonstrate the synthesis of happiness among regular old folks. And this isn’t mine. It’s a 50-year-old paradigm called the “free choice paradigm.” It’s very simple. You bring in, say, six objects, and you ask a subject to rank them from the most to the least liked. In this case, because this experiment uses them, these are Monet prints. So, everybody can rank these Monet prints from the one they like the most, to the one they like the least. Now we give you a choice: “We happen to have some extra prints in the closet. We’re going to give you one as your prize to take home. We happen to have number three and number four,” we tell the subject. This is a bit of a difficult choice, because neither one is preferred strongly to the other, but naturally, people tend to pick number three because they liked it a little better than number four.

Sometime later — it could be 15 minutes; it could be 15 days — the same stimuli are put before the subject, and the subject is asked to re-rank the stimuli. “Tell us how much you like them now.” What happens? Watch as happiness is synthesized. This is the result that has been replicated over and over again. You’re watching happiness be synthesized. Would you like to see it again? Happiness! “The one I got is really better than I thought! That other one I didn’t get sucks!” That’s the synthesis of happiness.
(Laughter)

Now, what’s the right response to that? “Yeah, right!” Now, here’s the experiment we did, and I hope this is going to convince you that “Yeah, right!” was not the right response.
We did this experiment with a group of patients who had anterograde amnesia. These are hospitalized patients. Most of them have Korsakoff’s syndrome, a polyneuritic psychosis. They drank way too much, and they can’t make new memories. OK? They remember their childhood, but if you walk in and introduce yourself, and then leave the room, when you come back, they don’t know who you are.

We took our Monet prints to the hospital. And we asked these patients to rank them from the one they liked the most to the one they liked the least. We then gave them the choice between number three and number four. Like everybody else, they said, “Gee, thanks Doc! That’s great! I could use a new print. I’ll take number three.” We explained we would have number three mailed to them. We gathered up our materials and we went out of the room, and counted to a half hour.
(Laughter)

 

ボキャブラリー

paradigm: n. 範例、模範;理論的枠組み、パラダイム
demonstrate: vt. 〜を証明する、論証する、明らかにする;〜を実演する、説明する;〜を示す、見せる
synthesis: n. 統合、総合、総合体;合成
Monet: モネ。Claude Monetクロード・モネ(1840—1926)フランス印象派の代表的画家。(解説)
print: n. 印刷、印刷物、出版物、(絵画・映画の)複製、版画、印画
rank: vt. 位置付ける、評価する、等級付けする
happen to: 偶然〜する、たまたま〜する、ふと〜する
extra: a. 追加の、余分の、特別の、臨時の
closet: n. 戸棚、クローゼット、収納室、物置部屋
prize: n. 賞、ほうび、賞品
neither A: a. どちらのAも〜しない
prefer: vt. 〜の方を好む
sometime: adv. いつか、そのうち、ある時期
stimulus: n. 刺激(pl. stimuli)
subject: n. (治療や実験の)対象者、被験者
re-rank: vt. 再評価する、再び等級付けする
replicate: vt. 〜を再現する、検証する
over and over again: 何度も繰り返して、何回となく、重ね重ね、再三再四
suck: vi. (物・事が)ひどく悪い
Korsakoff’s syndrome: コルサコフ症候群
polyneuritic: a. 多発性神経炎の <polyneuritis 多発性神経炎
psychosis: n. 精神病
way: adv. はるかに、ずっと、うんと;ものすごく、非常に
gather up: 集める、かき集める
count: vi. 数を数える、計算する(from/to)

 

解説

Claude Monet:
(Wikipediaより)
220px-Claude_Monet_1899_Nadar
クロード・モネ(Claude Monet, 1840年11月14日 – 1926年12月5日)は、印象派を代表するフランスの画家。「光の画家」の別称があり、時間や季節とともに移りゆく光と色彩の変化を生涯にわたり追求した画家であった。モネは印象派グループの画家のなかでは最も長生きし、20世紀に入っても『睡蓮』の連作をはじめ多数の作品を残している。ルノワール、セザンヌ、ゴーギャンらはやがて印象派の技法を離れて独自の道を進み、マネ、ドガらはもともと印象派とは気質の違う画家だったが、モネは終生印象主義の技法を追求し続けた、もっとも典型的な印象派の画家であった。
フルネームは当初オスカル=クロード・モネ(Oscar-Claude Monet)であったが、本人がオスカルの名を好まなかったため、通常は「クロード・モネ」と名乗っていた(改名したのかどうかは不詳)。

コルサコフ症候群:
コルサコフ症候群は、脳の機能障害によって発生する健忘症状である。ロシアの精神科医セルゲイ・コルサコフ(1854年 – 1900年)にちなみ、命名された。後に、ビタミンB1の欠乏によって起こることがわかったため、同じくビタミンB1の欠乏によって起こるウェルニッケ脳症と合わせて「ウェルニッケ・コルサコフ症候群」としてまとめられる場合がある。視床背内側核または両側乳頭体の障害で生ずる。大脳の萎縮を伴うこともある。ウェルニッケ・コルサコフ症候群といっても、障害が側頭葉のウェルニッケ野に生ずるわけではない。病像はウェルニッケ脳症とかなり違っており、それが慢性化した状態ではない。主としてアルコール依存症に由来する栄養失調が原因とされ、外傷や脳卒中など、その他の器質的原因によって起こる場合もある。
長期記憶の前向性健忘と見当識の障害を伴う逆向性健忘が、同時に起こる。健忘に対し、作話でつじつまを合わせようとすることも特徴である。思考や会話能力などの知的能力に、目立った低下は見られない。コルサコフ症候群の患者は被暗示性が強く、過去の記憶と妄想の区別がつかなくなる。
ウェルニッケ脳症は回復可能とされているが、コルサコフ症候群は若干改善することはあっても基本的には不可逆的障害である。ウェルニッケ脳症とは違い、意識障害を含まない概念である。(Wikipediaより)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください