老子超訳(第十八章)

真の『道』の調和から外れたとき、はじめて仁愛や正義という徳が強調されるのです。
仁愛や正義が主張されているときは、『道』から外れているあらわれなのです。。
知識を重んじ学問を重用しするとき、自己を偽るということをしているのです。
自分の在り方を知っていれば、知識や学問を重んじる必要はないのです。
家族の和が乱れて、孝行や慈愛という徳が生まれるのです。
家族が円満であれば、孝行や相愛をあえて強調することもないのです。
国が混乱して不安定であるとき、忠義や愛国というものが生まれるのです。
国が調和の中にあれば、忠義や愛国などというものは要らないのです。

私たちが、仁、義、礼、智,信などの徳をことさら強調するとき、
実は、私たちは『道』から外れているときであることを思い出すべきなのです。

 

原文
「大道廢,有仁義;智慧出,有大偽;六親不和,有孝慈;國家昏亂,有忠臣。」

 

老子超訳(第十七章)

最もよい指導者というのは、人々にその存在だけを知られている人です。
そのもとでは、ものごとは全て自然なのです。
次によい指導者というのは、人々に親しまれ賞賛される人です。
そのもとでは、恩恵がその指導者のおかげだと思われています。
さらにその次の指導者というのは、人々に恐れられる人です。
そのもとでは、ものごとが強制されています。
一番よくない指導者というのは、人々に軽蔑される人です。
そのもとでは、ものごとは批判や混乱のなかにあります。

指導者が誠実さに欠け、人々を信じていない と、
人々に信頼されることもありません。
誠実さを信じることによって示し、
行動の大切さを行為で示し、
存在の意味を自身の在り方で示すのです。

最もよい指導者は、悠然として慎んで、口出しや命令をせず。
それで、成果が上がりものごとが完成しても、
人々は、それらは自然とそうである、成るべくしてそうなった、と思うでしょう。

ものごとが自然とそうであるとき、それが『道』なのです。

 

 

原文
「太上,下知有之,其次親而譽之,其次畏之,其次侮之。信不足焉,有不信焉。悠兮其貴言,功成事遂,百姓皆謂我自然。」

 

 

老子超訳(第十六章)

こころを静寂にして、さらに空虚にしていき、深い静けさに至ると、
万物はすべて生長発展し、根源に還り、循環しているのが見えます。
あらゆる事物は盛んに変化し生長しているのに、それぞれがその根源に戻っていくのです。
私たちが生まれ、死に、また生まれ死ぬように。
根源に戻ることを静寂に入ることといい、これは本来の在り方に戻ることであり、
この在り方が一定不変の在り方であり、一定不変の在り方にあるときに無心であるといいます。
一定不変の在り方をわきまえていないと、でたらめな行いをしてうまくいきません。
一定不変の在り方をわきまえていれば、全てを受容し包容することができるのです。
全てを受容し包容できれば、それは偏りのない公平な在り方となります。
公平無私であれば、それが最高の人徳であり、最高の人徳を持っていれば、それは宇宙と調和していることになり、
調和していれば、それは『道』に在ることなのです。
『道』に在れば、それは永遠不滅であり、そのような在り方をしている人は終生、障害や危険に陥ることがないのです。
あらゆる困難や危険,障害や失敗などを超えた在り方をしているのです。
それは、成功失敗,幸不幸、善悪、好悪、 正誤、などの価値観を超えた、
「無知無欲」の在り方なのです。

 

 

原文
「致虛極,守靜篤。萬物並作,吾以觀復。夫物芸芸,各復歸其根。歸根曰靜,是曰復命。復命曰常,知常曰明。不知常,妄作凶。知常容,容乃公,公乃王,王乃天,天乃道,道乃久,沒身不殆。」

 

 

老子超訳(第一五章)

『道』に在る人は、微妙でいて奥深く、全てに通じていて、
それははかり知ることができないものですが、
あえてそのあり様を描いてみましょう。

冬の冷たい川を渡るときのように、 ためらいがちで慎重であり、
四方を敵に囲まれているときのように、繰り返し熟考し、
威儀を正した客人のように、身を引きしめて厳粛であり、
春に氷がとけるように、すなおになめらかであり、
まだ削られていない粗木のように、正直純朴であり、
深い幽谷のように、空虚で無心であり、
大河の濁り水のように、混沌とし包容する。

混沌として濁っているままで、清らかに澄んでいるということが、誰にできるのでしょうか。
落ち着き安定していながら、それを動かしものを生み出すということが、誰にできるのでしょうか。
『道』に在る人はそんな在り方を同時にするのです。
『道』に在る人は、何事についてもいっぱいまで満たすことがありません。
対称の一端に偏ることなく、それを全て包含しているのです。
まさにそのために、古くありながら、新しくあることができるのです。

 

原文
「古之善為士者,微妙玄通,深不可識。夫唯不可識,故強為之容﹕豫兮若冬涉川,猶兮若畏四鄰,儼兮其若客,渙兮若冰之將釋,敦兮其若樸,曠兮其若谷,渾兮其若濁。孰能濁以靜之徐清。孰能安以久動之徐生。保此道者不欲盈,夫唯不盈,故能蔽不新成。」

老子超訳(第十四章)

『道』は、
見ようとしても見えない、すると、それは視覚で捉えられないものなのです。
聞こうとしても聞こえない、すると、それは聴覚で捉えられないものなのです。
触ろうとしても触れない、すると、それは触覚で捉えられないものなのです。
『道』は、このように感覚では追求しようがなく、しかも、一つのものなのです。
その上方が明るいとか下方が暗いとはいうこともなく、明暗や高低、強弱や上下といったものがないのです。
はっきりせず形容しがたく、無の世界にもどっていくのです。
これを「すがたのないすがた」「物のないかたち」「おぼろげなもの」などということもあります。
それを前からむかえても正面を見ることはできず、後からついていっても後ろ姿を見ることができません。
本来の『道』の在り方によって、「今ここ自分」にあって、目の前のものごとを とりしきる。
それがそのまま『道』の認識につながるのです。
つまり、今ここに純粋にあることが『道』にあることであり、それが同時に『道』を認識することになるのです。
これを『道』の法則(道紀)とよびます。

 

原文
「視之不見名曰夷,聽之不聞名曰希,搏之不得名曰微。此三者不可致詰,故混而為一。其上不皦,其下不昧。繩繩不可名,復歸於無物。是謂無狀之狀,無物之象,是謂惚恍。迎之不見其首,隨之不見其後。執古之道,以御今之有。能知古始,是謂道紀。」

 

 

老子超訳(第十三章)

人々は、寵愛を受けるか屈辱を受けるかということを問題にし、心配します。
名誉や財産といったものをまるで我が身のように重く考えています。
寵愛や屈辱について問題にし心配しているというのはどういうことでしょうか。
それは、寵愛を良いこととして、屈辱を悪いこととして、喜んだり悲しんだりしているということです。
名誉や財産といったものを我が身のように考えているというのはどういうことでしょうか。
それは、人々が名誉や財産といったものを自身の生命と同じように考えているからです。
自分の生命がなければ、どんな心配事もありえないでしょう。

そうすると、自分の身体や生命こそがあらゆる不安や心配の根本であることが分かります。
大きなものから小さなものまで、どんな問題も、その根本は自分の生命を問題にしているのです。
どんな問題も、その根本は自分の生命を問題にしているのです。
だから、世の中を治めるといったことよりも、自分のことを大切にする人にこそ、世の中をまかせることができます。
自分のことを愛し、自分の身体をいたわる人にこそ、世の中をまかせることができるのです。

 

原文
寵辱若驚,貴大患若身。何謂寵辱若驚。寵為上,辱為下,得之若驚,失之若驚,是謂寵辱若驚。何謂貴大患若身。吾所以有大患者,為吾有身,及吾無身,吾有何患。故貴以身為天下,若可寄天下;愛以身為天下,若可托天下。

 

 

老子超訳(第十二章)

刺激的な色彩は、人の目をくらませる。
複雑に手の込んだ音は、人の耳をだめにする。
刺激の強い贅沢な食べ物は、人の味覚をそこなう。
馬を駆って狩猟をすることは、人の心を狂気にさせる。
珍しい品物は、人を盗みや強盗に走らせる。

そのため、『道』に在る人は内面を満たすことだけにつとめて、感覚的な刺激を求めることはしない。
だから、全ての物事の意味や原因を自分の外に求めることをしないで、自分の内面に求めるのだ。

 

原文
「五色令人目盲,五音令人耳聾,五味令人口爽,馳騁畋獵令人心發狂,難得之貨令人行妨。是以聖人為腹不為目,故去彼取此。」

 

 

老子超訳(第十一章)

三十本の輻(や)が中央の轂(こしき)に集まっているが、
その轂の中の何もない穴があってこそ、車輪としての働きが生まれる。
泥土をこねて器をつくるが、
その器の中の空間があってこそ、器としての働きが生まれる。
壁に戸口や窓をくりぬいて部屋をつくっているが、
その壁に囲まれている空間があってこそ、部屋としての働きが生まれる。

沈黙という無があってこそ、音によって音楽が生まれる。
白紙という無があってこそ、色によって絵が生まれる。

よって、何かが有ることで利益がもたらされるのは、
その根底に何も無いことによるものなのだ。

実に、この有と無の相互の働きが世界をつくりあげている。

 

原文
「三十輻,共一轂,當其無,有車之用。埏埴以為器,當其無,有器之用。鑿戶牖以為室,當其無,有室之用。故有之以為利,無之以為用。」

 

 

老子超訳(第十章)

精神と肉体を一つにして、離れないようにして、今ここに純粋にいられるでしょうか。
精気を集中して、心身を柔和にして、赤ちゃんのように純粋にいられるでしょうか。
心をきれいにして、映し出す世界を完全なものとしてみられるでしょうか。
人々を愛して国を治めながらも、それを人に知られないで いられるでしょうか。
万物の変化の中で、落ち着き全てを受け止める在り方ができるでしょうか。
全てのことを分かっていながら、無為自然に任せることができるでしょうか。

ものを産み出して、育て、持っていながら、それを自分のものとはせず、
物事を成し遂げても、それを自分がしたとはせず、
上の立場になっても、支配したりしない。

これこそが、『道』とともに在る人がもつ最高の徳なのです。

 

原文
「載營魄抱一,能無離乎。專氣致柔,能嬰兒乎。滌除玄覽,能無疵乎。愛國治民,能無知乎。天門開闔,能為雌乎。明白四達,能無為乎。生之畜之、生而不有,為而不恃,長而不宰,是謂玄德。」

 

老子超訳(第九章)

器を満たし続けると溢れ出てしまうように、より多くの欲求を満たそうとすると失敗するだろう。
刃先を鋭くしすぎると長持ちしないように、極度な行い無理な努力は長く続かないだろう。
高価なものを持ち過ぎているところでそれを守りきるのは困難なように、物事に執着したところで結局それを失うだろう。
財産や地位に溺れると自ら破滅を招くことになるように、あらゆる驕りや自己満足は失敗するだろう。

何か物事を成し遂げたら、そのことからすぐ身を引き、自分が成し遂げたことに執着しない。
それが無私無欲の『道』の在り方である。

 

原文
「持而盈之,不如其已;揣而梲之,不可長保。金玉滿堂,莫之能守;富貴而驕,自遺其咎。功成身退,天之道也。」