老子超訳(第八章)

最高の善とは、水のようなものです。
水は生命の生長を助け、何の妨げもしません。
多くの人が嫌がるような低い場所にとどまっています。
水は汚いものを洗い流し、水自体は汚れを吸い取り相手を奇麗にします。
そのような水の在り方は、『道』の在り方に近いものなのです。

したがって、最高の善にある人は、水のように低いところに居ながらも、
心は奥深く落ち着き、人間関係では親しみやすく、言葉は誠実で、
政治をよく治め、ものごとをうまく処理し、行動は時期を得ているのです。
全ての物事に対して争うことがないので、間違いもないのです。

水は、形を変え、柔和し、循環し、育み、澄み、映し、 流れ、一体となり、
それは『道』の在り方を現しているかのようです。

 

原文
上善若水。水善利萬物而不爭,處眾人之所惡,故幾於道。居善地,心善淵,與善仁,言善信,正善治,事善能,動善時。夫唯不爭,故無尤。

 

老子超訳(第七章)

天は永遠であり、地は久遠である。
天地がそのように永久の存在であるのは、それが無心であり自分のために存在しようとしないからです。
時間と空間に縛られた 自分という意識を持たないからこそ、永遠に存在するのです。

このように、『道』に在り天地と一体であるような人は、同じく無心であり、
無心であるが故に、自分のことを人の後におき、目立ったことをしていないながらも、その在り方で人を導くことになり、
自分のことを度外視しながらも、かえって安定した存在になっているのです。
これはまさに、無心であるからこそなのです。
『道』という根源と一体にない時ほど、自我は多くの他を作りだし、相違を産み出し、さらにそれが障害や摩擦を産み出します。
無心であるからこそ、自も他もなくなり『道』と一体となり、あらゆる経験が自分の意志と同じものになり、あたかも全てが望んでいたかのように実現するのです。

 

原文
「天長地久。天地所以能長且久者,以其不自生,故能長生。是以聖人後其身而身先;外其身而身存。非以其無私邪,故能成其私。」

 

老子超訳(第六章)

『道』(谷神)は永遠であり、死に絶えることがありません。
それは全ての存在を産み出す母体のようなものです。
それはあらゆる存在の根源であり、
そこから無限に産み出し、永遠に尽きることがないのです。

解説
老子はここで、『道』というものが全一な源でありながら、無数の可能性を産み出す母体として描きます。
『道』は全体であり唯一の存在であることから、相対性の中にはありません。しかしその唯一の存在から自と他を作り出すことから相対性、無限の相対性の意識と経験を作り出すことができるのです。逆に言えば、相対性がなければ、自が他を感じる意識や経験ということ自体がないのです。
これまでも、これからも、宇宙や自然や人間のあらゆる存在、あらゆる経験,あらゆる意識が、『道』から無限に産み出されていくのです。

 

原文
「谷神不死,是謂玄牝。玄牝之門,是謂天地根。綿綿若存,用之不勤。」

 

老子超訳(第五章)

『道』から生じた天地の働きの中には、慈しみなどというものがあるわけではないのです。
万物が在るがままにしているのです。全てが生まれ死ぬのにまかせているだけなのです。
全てを許しているのです。
『道』に在る人も、万物をそのように扱います。
どんな存在に対しても、在るがままに任せ自由にさせます。

また、『道』から生じた天と地の間であるこの世界はまるで風を送り出すふいごのようなものなのです。
空っぽなのに尽きることがなく、動かすことによって無限に風を送り出すことができる。
空っぽの中から、万物が生まれでてくるのです。

人の在り方としても、口数が多すぎたり議論をしすぎたりすると,必ず行き詰まります。
中庸を保ち、こころを空っぽにし、相対性を超えた状態に在ること。
それが『道』にある人の在り方なのです。

 

解説

老子は、『道』というのは慈しみというような人間的な価値観の働きなどはなく、また冷酷さや無関心などというものでもなく、それは究極の自由、全てを許す自由だと言っています。人間の世界で起こっている理不尽さや慈しみなどというものは、ある種の執着なのです。第四章の内容を奥深い愛情表現と思っているとそれが違うということが分かります。そのような価値判断を全く超えたものなのです。
私たちの価値判断とは、結局私たちの在り方を表しているに過ぎません。老子は価値判断である言葉を使って、その言葉を手放すことを言っています。
言葉、価値判断,相対性を手放すと、そこにあるのは『今ここに在る』 という『道』だけ。

 

原文
「天地不仁,以萬物為芻狗;聖人不仁,以百姓為芻狗。天地之間,其猶橐籥乎﹖虛而不屈,動而愈出。多言數窮,不如守中。」

 

老子超訳(第四章)

『道』は『空(くう)』とも言えるでしょう。
それは決して有限なもので満たされることはなく、その働きもまた無限です。
それは底なしの空間であり、万物の根源です。

『道』は、鋭いものを丸くし、混乱や複雑さを解きほぐし、極端なものを和らげ、どんな小さなものとも調和します。
『道』とともにある人も、そのように生きることでしょう。
それは、澄みきった水のようです。自分の心は静かでありながら、鏡のようにすべてを映し出します。

それは、もはや時間や空間というもを超えたものであり、
天地創造の元のまた元のようなものなのです。

 

解説

ここで老子は、表現しようのない『道』がどんなものかを説明しようとします。
その一つの試みとして、もともと『道』から生まれた有限の物事が、『道』に在るときにどのような性質に戻るかを解き明かそうとしています。
それは、自と他の区別がなくなり、全てが一体調和した大海のような状態、穏やかな感謝の状態なのでしょう。
この文章を読むと、文字の意味を超え、『道』と一体になるような感覚に包まれます。

原文
「道沖而用之或不盈,淵兮似萬物之宗;挫其銳,解其紛,和其光,同其塵,湛兮似或存。吾不知誰之子,象帝之先。」

 

老子超訳(第三章)

人が自分は全てと一体であると知り、善悪や優劣などという相対性から離れていれば、才能があるからという理由である人を尊重するようなことはなくなります。よって、尊重されることや名誉を求めるという行為や競争はなくなるのです。

同じ理由で、手に入りにくいものが貴重だとするのをやめれば、自分に相応しいものでないものを欲しがることもなくなるだろし、欲しいという思いがなければ、心を乱されることもないのです。

『道』と一体で在ることで、人々は、理屈を引っ込め心を純粋にし、自分の存在の中心に意識をおき、欲望がなくなり、調和を実現しようと感謝の中にあるでしょう。
人々がこのような「無知無欲」の状態にあれば、相対性の結果である善悪や優劣の考え方の影響を受けることはないでしょう。

このように『無為』の状態で生きていれば、人は自然と感謝に在り、物事は調和したものになるでしょう。

 

原文
「不尚賢,使民不爭;不貴難得之貨,使民不為盜;不見可欲,使民心不亂。是以聖人之治,虛其心,實其腹,弱其志,強其骨。常使民無知無欲。使夫智者不敢為也。為無為,則無不治。」

 

老子超訳(第二章)

世の人々は、美しいものはそれ自体で美しいと考えているが、そうではないのです。
良いものはそれ自体で良いと考えているが、そうではないのです。
美しいというものの裏には醜いという感情があり、良いと思う時にはその裏に悪いという相対的な価値判断があるのです。

有と無は互いを支えて始めて成り立ち、善悪,美醜、難易,長短,優劣、前後、上下、表裏、などなど、考えうる様々な価値判断は 、とらえることのできない中間点の両側に置かれていて、相対的で、互いに依存しているのです。

『道』と一体となった人は、そのような相対的な価値判断から離れ、そのような価値判断から生まれる言動はせず、『無為』の立場に身を置き、ただ「今ここに在る」だけなのです。
『道』の人は、周囲の状況が変化しても、それが美しかろうが醜かろうが、良かろうが悪かろうが、それに対しての価値判断から離れています。
何かを生み出しても、それを自分の成果とはせず、何かを成し遂げても、それを自分の名誉や栄光とはしません。そこから離れているので、それを失うこともないのです。

『道』に在る人は、相対性に惑わされずにいます。その根源とともに在ります。
状況に反応せず、それとともに在ります。
調和と一体感。
ただ、存在することへの感謝。

それが『道』なのです。

 

原文

「天下皆知美之為美,斯惡已。皆知善之為善,斯不善已。故有無相生,難易相成,長短相較,高下相傾,音聲相和,前後相隨。是以聖人處無為之事,行不言之教;萬物作焉而不辭,生而不有,為而不恃,功成而弗居。夫唯弗居,是以不去。」

 

老子超訳(第一章)

『道』(さとり、真理,真我など)というのは言葉で示すことができるものではありません。もしそれを名付けてしまったらもうそれは『道』ではないのです(この表現自体がパラドックスですが)。

言葉に表せない、言葉それ自体を支えているもの、世界を支えているもの、宇宙を宇宙たらしめているものが存在するのです。
それは体験そのもの,存在そのものなのです。言葉で表そうとした途端、『道』(真理)を認識できなくなるのです。
真理を説明しようとしたり解釈しようとしたりすると、一体という体験を分離し、区別し、対立させることになり、『道』(真理)から離れていきます。

理解や言葉は『道』(真理)を指し示すもの、禅仏教で言う月を指す指にすぎないのです。月そのものではないのです。
理解や区別、解釈や定義をやめ、ただ在ること。その体験こそが『道』という私たちの世界を作り上げている始原、大元なのです。
全身全霊による体験が、悟り,真我と言われる『道』なのです。

 

原文

「道可道,非常道。名可名,非常名。無名天地之始,有名萬物之母。故常無欲,以觀其妙;常有欲,以觀其徼。此兩者同出而異名,同謂之玄,玄之又玄,眾妙之門。」