老子超訳(第二十一章)

大いなる徳というのは、ただ『道』とともに在るということです。

『道』というのは、ぼんやりとしていて、はっきりしません。
ぼんやりとしてはっきりしない、その中に 、真の姿かたちがあります。
はっきりせずぼんやりとしている、その中に、真の実体があります。
深く暗い、その中に、真の精気がはたらいています。
その精気は純粋で、その純粋さの中にこそ確かなものがあります。

今の時代からずっとむかしにさかのぼるまで、『道』という名は消えることがありません。
そして、それによって、万物の起源を知ることができるのです。
どうして、わたしが万物の起源のありさまを知ることができるのでしょうか。
それは、この『道』とともに在ることによってなのです。
『道』に在ることこそ、時間と空間を超えた在り方なのです。

 

原文
孔德之容,惟道是從。道之為物,惟恍惟惚。惚兮恍兮,其中有象;恍兮惚兮,其中有物。窈兮冥兮,其中有精;其精甚真,其中有信。自今及古,其名不去,以閱眾甫。吾何以知眾甫之狀哉。以此。

老子超訳(第二十章)

比較対照し、価値判断することをすっかりやめたなら、思いわずらうこともありません。
「はい」と「いいえ」が、より深い現実では、どんな隔たりがあるのでしょうか。
良いといったり悪いといったり、それには、一体どれだけの隔たりがあるのでしょうか。

人々の畏れ敬うことは、こちらも畏れ敬わないわけにはいきませんが、
あまりにぼんやりとしていて、どの程度行えばいいのか、考えたらきりがなくなってしまいます。

多くの人々はうきうきと楽しそうで、まるで盛大な宴席にいるかのようです。
春のうららかな日に、高台から景色を眺めているようです。
私だけがひとり、淡々として心が静まり、まるで、まだ笑うことができない赤ん坊のようです。
ぐったり萎れて、身をおくところがないかのようです。
ほかの人は誰もが、あり余るほどもっているのに、私だけが不足しているかのようです。
私はまったく愚か者のようです。ぼんやりとして鈍いのです。
世間の人はあんなに明晰なのに、私はおっとり間が抜けているのです。
ゆらゆらとたゆたう海原のように、 ひゅうひゅうと止まない風のように、とどまらないのです。
ほかの人は利口で才能があるのに、私だけが役立たずのようです。
私だけは、どうも他人と違うようです。
それは、母なる『道』とともに在り、それに感謝しているからなのです。

 

原文
「絕學無憂,唯之與阿,相去幾何。善之與惡,相去若何。人之所畏,不可不畏。荒兮其未央哉。眾人熙熙,如享太牢,如春登台。我獨泊兮,其未兆,如嬰兒之未孩;儡儡兮,若無所歸。眾人皆有餘,而我獨若遺。我愚人之心也哉。 沌沌兮,俗人昭昭,我獨若昏。俗人察察,我獨悶悶。澹兮其若海,飂兮若無止。眾人皆有以,而我獨頑似鄙。我獨異於人,而貴食母。」

 

 

老子超訳(第十九章)

聡明さを断ちきって知識を捨て去れば、人々は百倍もの利益を得るでしょう。
それがもともとの無私なのです。
仁愛を断ちきって正義を捨て去れば、人々は真の孝行と慈愛に立ち返るでしょう。
それがもともとの無為の在り方なのです。
技巧を断ちきって便利さを捨て去れば、奪い合うこともないでしょう。
それがもともとの無欲なのです。

これら三つのことだけでは不十分なので、より深く言ってみると、
表面は素直に内面は純朴に 、自我をなくし欲望を抑えることです。
外から学ぶことをやめ、思い煩うのをやめることです。

『道』に在るためには何も必要ないのです。
ただ、今ここに感謝の中に在ること、それだけなのです。

 

原文
「 絕聖棄智,民利百倍;絕仁棄義,民復孝慈;絕巧棄利,盜賊無有。此三者以為文不足,故令有所屬﹕見素抱樸,少私寡欲、絶学無憂。」

 

 

老子超訳(第十八章)

真の『道』の調和から外れたとき、はじめて仁愛や正義という徳が強調されるのです。
仁愛や正義が主張されているときは、『道』から外れているあらわれなのです。。
知識を重んじ学問を重用しするとき、自己を偽るということをしているのです。
自分の在り方を知っていれば、知識や学問を重んじる必要はないのです。
家族の和が乱れて、孝行や慈愛という徳が生まれるのです。
家族が円満であれば、孝行や相愛をあえて強調することもないのです。
国が混乱して不安定であるとき、忠義や愛国というものが生まれるのです。
国が調和の中にあれば、忠義や愛国などというものは要らないのです。

私たちが、仁、義、礼、智,信などの徳をことさら強調するとき、
実は、私たちは『道』から外れているときであることを思い出すべきなのです。

 

原文
「大道廢,有仁義;智慧出,有大偽;六親不和,有孝慈;國家昏亂,有忠臣。」

 

蔵書がゼロに(スキャナー)

お気に入りのアイテム紹介です。

さて、私の蔵書がゼロになりました。
それもスキャナのおかげです。

以前から気になっていたのが、内容の一部しか使わない本や資料、人からもらった写真や昔取った写真、気に入っているがたまにしか読まない愛蔵書など、これらをどう扱えばいいのかということでした。
これを解決したのが、小型でハイスピード,両面読み取りのスキャナ富士通 スキャナー ScanSnap S1300i です。最初にスキャナを購入しようと考えたのは、学習指導の仕事で使う問題集をコピーするのが面倒であるという理由からでした。
生徒に合わせた問題を、所有している問題集から選び、それをプリンターでコピーする手間を省きたかったのです。
問題集をコピーするたびに本の背表紙が割れ、本が傷みます。、書き込みなどしたとなると汚くなりコピーとして使えなくなり、新しい物を再び購入するということになります。
問題集をスキャンしPDFで保存しておけば、使う時に使うページだけプリントすればよいだけなので、経済的なのです。

スキャンの仕方は、まず本のページをバラバラにし、これを裁断機(私の場合はカール事務器 ディスクカッター DC-200N)で裁断し、ページをきれいにスキャンしやすいようにします。

裁断したものをスキャナで取り込みます。
本のページ数にもよりますが、1冊平均15分くらいかかったでしょうか。
仕事で使っている問題集を全てスキャンしました。

次にスキャンしたものは写真です。
今回は、手元に残っていた中学から大学時代の写真の全て数百枚をスキャンしました。
これでプリントされた写真を全て処分することができます。
スキャンすることによって、写真を簡単に人に送ったり見せたりすることができるようになります。

最後に、私がいわゆる蔵書として残しておいた3冊の本(『古事記』、『あるがままに』、『老子』)をスキャンし、本自体は処分しました(裁断してしまっているので処分するしかないのですが)。

この時点で、所有物としてのいわゆる「蔵書」は1冊もなくなりました。
蔵書を保管するための空間がまったく必要なくなったのです。

まさか、毎年500冊以上の本を読み、部屋に数万冊の本を溜め込んでいた私が、本を一冊も持たない日がくるとは思っていませんでした。

部屋もスッキリ、気分もスッキリです。

老子超訳(第十七章)

最もよい指導者というのは、人々にその存在だけを知られている人です。
そのもとでは、ものごとは全て自然なのです。
次によい指導者というのは、人々に親しまれ賞賛される人です。
そのもとでは、恩恵がその指導者のおかげだと思われています。
さらにその次の指導者というのは、人々に恐れられる人です。
そのもとでは、ものごとが強制されています。
一番よくない指導者というのは、人々に軽蔑される人です。
そのもとでは、ものごとは批判や混乱のなかにあります。

指導者が誠実さに欠け、人々を信じていない と、
人々に信頼されることもありません。
誠実さを信じることによって示し、
行動の大切さを行為で示し、
存在の意味を自身の在り方で示すのです。

最もよい指導者は、悠然として慎んで、口出しや命令をせず。
それで、成果が上がりものごとが完成しても、
人々は、それらは自然とそうである、成るべくしてそうなった、と思うでしょう。

ものごとが自然とそうであるとき、それが『道』なのです。

 

 

原文
「太上,下知有之,其次親而譽之,其次畏之,其次侮之。信不足焉,有不信焉。悠兮其貴言,功成事遂,百姓皆謂我自然。」

 

 

老子超訳(第十六章)

こころを静寂にして、さらに空虚にしていき、深い静けさに至ると、
万物はすべて生長発展し、根源に還り、循環しているのが見えます。
あらゆる事物は盛んに変化し生長しているのに、それぞれがその根源に戻っていくのです。
私たちが生まれ、死に、また生まれ死ぬように。
根源に戻ることを静寂に入ることといい、これは本来の在り方に戻ることであり、
この在り方が一定不変の在り方であり、一定不変の在り方にあるときに無心であるといいます。
一定不変の在り方をわきまえていないと、でたらめな行いをしてうまくいきません。
一定不変の在り方をわきまえていれば、全てを受容し包容することができるのです。
全てを受容し包容できれば、それは偏りのない公平な在り方となります。
公平無私であれば、それが最高の人徳であり、最高の人徳を持っていれば、それは宇宙と調和していることになり、
調和していれば、それは『道』に在ることなのです。
『道』に在れば、それは永遠不滅であり、そのような在り方をしている人は終生、障害や危険に陥ることがないのです。
あらゆる困難や危険,障害や失敗などを超えた在り方をしているのです。
それは、成功失敗,幸不幸、善悪、好悪、 正誤、などの価値観を超えた、
「無知無欲」の在り方なのです。

 

 

原文
「致虛極,守靜篤。萬物並作,吾以觀復。夫物芸芸,各復歸其根。歸根曰靜,是曰復命。復命曰常,知常曰明。不知常,妄作凶。知常容,容乃公,公乃王,王乃天,天乃道,道乃久,沒身不殆。」

 

 

老子超訳(第一五章)

『道』に在る人は、微妙でいて奥深く、全てに通じていて、
それははかり知ることができないものですが、
あえてそのあり様を描いてみましょう。

冬の冷たい川を渡るときのように、 ためらいがちで慎重であり、
四方を敵に囲まれているときのように、繰り返し熟考し、
威儀を正した客人のように、身を引きしめて厳粛であり、
春に氷がとけるように、すなおになめらかであり、
まだ削られていない粗木のように、正直純朴であり、
深い幽谷のように、空虚で無心であり、
大河の濁り水のように、混沌とし包容する。

混沌として濁っているままで、清らかに澄んでいるということが、誰にできるのでしょうか。
落ち着き安定していながら、それを動かしものを生み出すということが、誰にできるのでしょうか。
『道』に在る人はそんな在り方を同時にするのです。
『道』に在る人は、何事についてもいっぱいまで満たすことがありません。
対称の一端に偏ることなく、それを全て包含しているのです。
まさにそのために、古くありながら、新しくあることができるのです。

 

原文
「古之善為士者,微妙玄通,深不可識。夫唯不可識,故強為之容﹕豫兮若冬涉川,猶兮若畏四鄰,儼兮其若客,渙兮若冰之將釋,敦兮其若樸,曠兮其若谷,渾兮其若濁。孰能濁以靜之徐清。孰能安以久動之徐生。保此道者不欲盈,夫唯不盈,故能蔽不新成。」

老子超訳(第十四章)

『道』は、
見ようとしても見えない、すると、それは視覚で捉えられないものなのです。
聞こうとしても聞こえない、すると、それは聴覚で捉えられないものなのです。
触ろうとしても触れない、すると、それは触覚で捉えられないものなのです。
『道』は、このように感覚では追求しようがなく、しかも、一つのものなのです。
その上方が明るいとか下方が暗いとはいうこともなく、明暗や高低、強弱や上下といったものがないのです。
はっきりせず形容しがたく、無の世界にもどっていくのです。
これを「すがたのないすがた」「物のないかたち」「おぼろげなもの」などということもあります。
それを前からむかえても正面を見ることはできず、後からついていっても後ろ姿を見ることができません。
本来の『道』の在り方によって、「今ここ自分」にあって、目の前のものごとを とりしきる。
それがそのまま『道』の認識につながるのです。
つまり、今ここに純粋にあることが『道』にあることであり、それが同時に『道』を認識することになるのです。
これを『道』の法則(道紀)とよびます。

 

原文
「視之不見名曰夷,聽之不聞名曰希,搏之不得名曰微。此三者不可致詰,故混而為一。其上不皦,其下不昧。繩繩不可名,復歸於無物。是謂無狀之狀,無物之象,是謂惚恍。迎之不見其首,隨之不見其後。執古之道,以御今之有。能知古始,是謂道紀。」

 

 

老子超訳(第十三章)

人々は、寵愛を受けるか屈辱を受けるかということを問題にし、心配します。
名誉や財産といったものをまるで我が身のように重く考えています。
寵愛や屈辱について問題にし心配しているというのはどういうことでしょうか。
それは、寵愛を良いこととして、屈辱を悪いこととして、喜んだり悲しんだりしているということです。
名誉や財産といったものを我が身のように考えているというのはどういうことでしょうか。
それは、人々が名誉や財産といったものを自身の生命と同じように考えているからです。
自分の生命がなければ、どんな心配事もありえないでしょう。

そうすると、自分の身体や生命こそがあらゆる不安や心配の根本であることが分かります。
大きなものから小さなものまで、どんな問題も、その根本は自分の生命を問題にしているのです。
どんな問題も、その根本は自分の生命を問題にしているのです。
だから、世の中を治めるといったことよりも、自分のことを大切にする人にこそ、世の中をまかせることができます。
自分のことを愛し、自分の身体をいたわる人にこそ、世の中をまかせることができるのです。

 

原文
寵辱若驚,貴大患若身。何謂寵辱若驚。寵為上,辱為下,得之若驚,失之若驚,是謂寵辱若驚。何謂貴大患若身。吾所以有大患者,為吾有身,及吾無身,吾有何患。故貴以身為天下,若可寄天下;愛以身為天下,若可托天下。