大学受験−化学の勉強法

大学受験の化学は、授業で完璧なノートがある人は、それを中心に行います。
それ以外の人の基本書としてお勧めは、『徹底化学Ⅰ・Ⅱ』です。

質量ともに充実していて、知識をまとめるのによいです。

『徹底化学Ⅰ・Ⅱ』

もう1冊、持っていたほうが良いのが、『化学の新研究―理系大学受験』
余裕のある人はこれを基本書にしても良いですが、情報量が多いので、参考書として横に置いて頻繁に調べるのに使うと良いでしょう。
『化学の新研究―理系大学受験』

『徹底化学Ⅰ・Ⅱ』を精読したら、すぐに知識を応用できるように問題を解きます。
問題がどの知識を使うよう要求しているのかを意識して、できるだけ多く解きましょう。
例えば、『徹底化学Ⅰ・Ⅱ』の1章分を学習し終えたら、『化学Ⅰ・Ⅱ重要問題集』の同じ分野の問題を解き知識を定着させます。
ひとつの章が短いと感じる人は、1編分を終わらせて同じ内容の問題を解いても良いです。
『化学Ⅰ・Ⅱ重要問題集』

重要問題が終わったら、より難しいものに進みます。
『理系大学受験化学Ⅰ・Ⅱの新演習 改訂版』.この他にもいろいろな問題集があるので少々難しいものを解きましょう。
『理系大学受験化学Ⅰ・Ⅱの新演習 改訂版』

しかし、有機分野についてはどの問題集も量が足りないので、別に『有機化学演習』を解くことをお勧めします。
『有機化学演習』

後は、過去問を徹底的に研究し、類似問題を解くことです。
実験の方法や化学反応などで色等をイメージで覚えるときは『新課程視覚でとらえるフォトサイエンス化学図録』を手元においておくと良いでしょう。
『新課程視覚でとらえるフォトサイエンス化学図録』

受験化学は知識の定着と応用が難しく、良い指導者につきコツを学ぶのが一番ですが、独学を余儀なくされる人は『化学Ⅰ・Ⅱの新演習』や問題集の解説などをよく読み理解することです。

独自のノートを作り、知識をチャートにするなど覚えやすくする工夫をして学習しましょう。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください