老子超訳(第一五章)

『道』に在る人は、微妙でいて奥深く、全てに通じていて、
それははかり知ることができないものですが、
あえてそのあり様を描いてみましょう。

冬の冷たい川を渡るときのように、 ためらいがちで慎重であり、
四方を敵に囲まれているときのように、繰り返し熟考し、
威儀を正した客人のように、身を引きしめて厳粛であり、
春に氷がとけるように、すなおになめらかであり、
まだ削られていない粗木のように、正直純朴であり、
深い幽谷のように、空虚で無心であり、
大河の濁り水のように、混沌とし包容する。

混沌として濁っているままで、清らかに澄んでいるということが、誰にできるのでしょうか。
落ち着き安定していながら、それを動かしものを生み出すということが、誰にできるのでしょうか。
『道』に在る人はそんな在り方を同時にするのです。
『道』に在る人は、何事についてもいっぱいまで満たすことがありません。
対称の一端に偏ることなく、それを全て包含しているのです。
まさにそのために、古くありながら、新しくあることができるのです。

 

原文
「古之善為士者,微妙玄通,深不可識。夫唯不可識,故強為之容﹕豫兮若冬涉川,猶兮若畏四鄰,儼兮其若客,渙兮若冰之將釋,敦兮其若樸,曠兮其若谷,渾兮其若濁。孰能濁以靜之徐清。孰能安以久動之徐生。保此道者不欲盈,夫唯不盈,故能蔽不新成。」

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください