老子超訳(第十四章)

『道』は、
見ようとしても見えない、すると、それは視覚で捉えられないものなのです。
聞こうとしても聞こえない、すると、それは聴覚で捉えられないものなのです。
触ろうとしても触れない、すると、それは触覚で捉えられないものなのです。
『道』は、このように感覚では追求しようがなく、しかも、一つのものなのです。
その上方が明るいとか下方が暗いとはいうこともなく、明暗や高低、強弱や上下といったものがないのです。
はっきりせず形容しがたく、無の世界にもどっていくのです。
これを「すがたのないすがた」「物のないかたち」「おぼろげなもの」などということもあります。
それを前からむかえても正面を見ることはできず、後からついていっても後ろ姿を見ることができません。
本来の『道』の在り方によって、「今ここ自分」にあって、目の前のものごとを とりしきる。
それがそのまま『道』の認識につながるのです。
つまり、今ここに純粋にあることが『道』にあることであり、それが同時に『道』を認識することになるのです。
これを『道』の法則(道紀)とよびます。

 

原文
「視之不見名曰夷,聽之不聞名曰希,搏之不得名曰微。此三者不可致詰,故混而為一。其上不皦,其下不昧。繩繩不可名,復歸於無物。是謂無狀之狀,無物之象,是謂惚恍。迎之不見其首,隨之不見其後。執古之道,以御今之有。能知古始,是謂道紀。」

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください