老子超訳(第二十五章)

何か全てが一体となったものがあり、天と地よりも以前に存在していた。
音もなく、形もない。
それは、 他の何にも頼らず独立していて、
とどまることなくぐるぐるとめぐっている。
それは、森羅万象を生み出す母といえる。
私はその名前を知らないが、道と呼び、無理に名をつけて太とする。
太であれば、どこまでも広がり進んでいく。
どこまでも進んでいけば、はるかに遠くになり、
はるか遠くになって、ふたたびもとにかえる。

そこで、
道が太であるように、
天は太であり、
地は太であり、
そして、無為自然の人も太である。
この宇宙には四つの太なるものがあり、
無為自然の人はその太の一つである。

人は地の在り方を法則とし、
地は天の在り方を法則とし、
天は道の在り方を法則とし、
道は それ自身の在り方を法則とする。

 

解説
「太」は原文では「大」ですが、「大」のあらわすところを自分なりに解釈し、その中心に点を打つ「太」としました。
黒住宗忠が「天照大神」の大を太に変え「天照太神」としているのも参考にしています。

 

原文
有物混成,先天地生。寂兮寥兮,獨立而不改,周行而不殆,可以為天下母。吾不知其名,字之曰道,強為之名,曰大。大曰逝,逝曰遠,遠曰反。故道大,天大,地大,王亦大。域中有四大,而王居其一焉。人法地,地法天,天法道,道法自然。

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください