English | 日本語 |
Quick at meat, quick at work. | 早飯の人は仕事が速い。 |
English Proverb [P]
English | 日本語 |
Pardon all but thyself. | あなた以外のすべての人を許しなさい。 |
Patience is a virtue. | 忍耐は美徳である。/石の上にも三年。 |
Patience is the best remedy. | 忍耐は最良の薬。 |
Penniless souls must pine in purgatory. | 文無しの魂は、煉獄に苦しめられる。◆昔教会が金を払える死者にだけ葬儀の祈りを唱えたという習慣を皮肉った諺。 |
Penny plain, twopence colored. | 色のないのは1ペニー、色�フついたのは2ペンス。/見掛けは違っても安っぽいのに変わりはない。 |
People will talk. | 人の口に戸は立てられない。 |
Perseverance prevails. Sitting on a rock three years will bring enlightenment. |
石の上にも三年 |
Perseverance will win in the end. | 石の上にも3年。 |
Physician, heal thyself! | 医者の不養生。 |
Physicians kill more than they cure. | 医者は治すより多く殺す。 |
Picture is worth a thousand words. | 百聞は一見にしかず |
Pigs may fly, but they are very unlikely birds. | ブタが飛んだとしても、鳥にはなれない。◆起こりそうにないこと、見込みのないことを意味する諺。 |
Pigs might fly, if they had wings. | 羽さえあれば、ブタだって飛べるだろう。◆起こりそうにないこと、見込みのないことを意味する諺。 |
Pigs might fly. | 不思議なことも起こりかねない。 |
Pigs see the wind. | ブタは嵐を予見できる。◆ブタが嵐の接近を感じて落ち着きを失う様子のこと。 |
Pitchers have ears. | 壁に耳あり。 |
Pity is akin to love. | 哀れみの心は愛情に近い。 |
Pleasant hours fly fast. | 楽しい時は速く過ぎ去る。 |
Pleasure is the source of pain, pain is the source of pleasure. | 楽あれば苦あり、苦あれば楽あり。 |
Pleasure is the source of pain. | 楽あれば苦在り。 |
Poison quells poison. | 毒をもって毒を制する |
Poor men have no leisure. | 貧乏暇なし。 |
Poor men have no souls. | 貧乏人の魂に救済はない◆昔教会が金を払える死者にだけ葬儀の祈りを唱えたという習慣を皮肉った諺。 |
Possession in nine parts of the law. Possession is nine points of the law. |
所有は九分の強み。/預かり主は九分の主。/占有は九分の利。 |
Pouring oil on the fire is not the way to quench it. | 火に油を注いでも消すことはできない。 |
Poverty dulls the wits. | 貧乏は理解力を鈍らせる〔これとは逆に、Poverty sharpens the wits. という言い回しもある〕 |
Poverty is a sharp weapon. | 貧は身を切る |
Poverty is a stranger to industry. | 稼ぐに追いつく貧乏なし。 |
Poverty is no sin. | 貧乏は罪にあらず,しかし耐え難いもの |
Poverty is the mother of crime. | 貧困は犯罪の母 |
Poverty parts fellowship. | 貧困は友情を引き裂く |
Practice is better than precept. | 行は教訓に勝る。/論より証拠。 |
Practice makes perfect. | 習うより慣れろ |
Practice what you preach. | 人に説くことを自分でも実行しなさい。 |
Praise makes good men better and bad men worse. | 善人を褒めればますますよくなり悪人を褒めるとさらに悪くなる。 |
Praise without profit puts little in the pot. | 実益のない褒め言葉は大した足しにはならない |
Preaching to deaf ears. Words falling on deaf ears. |
馬の耳に念仏 |
Prevention is better than cure. | 予防は治療に勝る。/転ばぬ先の杖。 |
Pride goes before a fall. | おごれるものは久しからず。 |
Pride goes before destruction [a fall]. ; Pride will have a fall. | 高慢には堕落がある。/おごれる者は久しからず。 |
Procrastination is the thief of time. | 思い立ったが吉日。 |
Promises like piecrust, are made to be broken. | 約束とパイの皮は破れやすい。 |
Prospect is often better than possession. | 実際に所有するより期待している方が良い。/開けて悔しい玉手箱。 |
Prosperity makes friends, adversity tries them. | 繁栄は友を作り、逆境は友を試す。 |
Protect yourself at all points. | 頭隠して尻隠さず。 |
Proverbs are like butterflies, some are caught, others fly away. | 諺とは、蝶々のようなもの。人に捕まえられるものもあれば、逃げるものもある。/諺のあるものは愛され、あるものは忘れられる。 |
Proverbs are the children of experience. | 諺は、経験から生まれるもの。 |
Proverbs are the wisdom of the streets. | 諺は巷の知恵。/諺は庶民の知恵。 |
Proverbs cannot be contradicted. | 諺は、反論のしようがない。 |
Provide for the worst; the best will save itself. | 最悪の事態に対して備えよ。最善の事態なら、世話いらずだから。 |
Providence is always on the side of the big battalions. Providence is always for the big battalions. |
神は常に大軍の味方 |
Providing is preventing. | 備えあれば憂いなし。 |
Pudding rather than praise. | 花より団子。 |
Punctuality is the politeness of kings. | 時間厳守は王の礼節 |
Put an Irishman on the spit, and you can always get another Irishman to baste him. | アイルランド人を串焼きにすれば、喜んでタレを塗る他のアイルランド人を見つけることができる。◆アイルランドは、歴史的に内紛が絶えなかったことを象徴するもの。 |
Put your cards on the table. | (率直に)手の内を明かせよ,/率直に[はっきり]言えよ |
English Proverb [O]
English | 日本語 |
Oaks may fall when reeds stand the storm. | 柳の枝に雪折れなし。 |
Of suffering, comes ease. | 愉楽は苦悩より出る。 |
Of two evils choose the less. | 二つの悪のうちなら小さい方を取れ。 |
Offense is the best defense. | 攻撃は最善の防御。 |
Old age is a malady of which one dies. | 老齢は治らない病気である |
Old be, or young die. | 年を取れ、さもなければ若くして逝け。 |
Old love is renewed again. | 元の鞘に収まる。 |
Old saws speak truth. | 古い諺は真実を語る。 |
On the path of love, women are more sagacious. | 恋の道には女がさかしい。 |
Once a beggar, always a beggar. | 乞食は三日もやれば止められない。 |
Once a priest, always a priest. | 一度聖職者になったらずっと聖職者であり続ける |
Once a use, forever [for ever] a custom. . | 習い性となる |
Once bit [bitten], twice shy. | 一度かまれると二度目から用心する,/あつものにこりてなますを吹く |
One beats the bush, and another catches the birds. | 苦労する者と苦労せずに利益だけを取る者がいる。 |
One cannot be in two places at once. | 同時に二カ所にはいられない〔何かをしないための言い訳に使う〕 |
One cannot fare well but one must cry out roast meat. | 自分の幸運は触れ回らずにはいられない。 |
One cannot love and be wise. | 恋は思案のほか |
One cannot teach a fish to swim. | 魚に泳ぎを教えることはできない。/釈迦に説法。 |
One end is sure to be bone. | 一方の端は必ず骨である。/良いことばかりではない。 |
One foot is better than two crutches. | 1本足でも2本の松葉杖よりはまし,/あるものに甘んじなさい◆差別表現だと非難される場合があるので使用には注意が必要 |
One instance shows all the rest. | 一事が万事。 |
One is always sorry after the event. Regret always comes after. Repentance comes too late. |
後悔先に立たず |
One is never too old to learn. You are never too old to learn. |
いくつになっても学ぶことはある |
One is never too old to learn. | 八十の手習い。いくつになっても学ぶことはある。 |
One lie makes many. | 一つのうそは多くのうそを生む。/一度うそをつくとそれがばれないようにうそをつき続けなくてはならなくなる。 |
One man sows and another man reaps. | 甲が種をまき乙が刈り取る。 |
One man’s fault is another man’s lesson. | 人の振り見てわが振り直せ。 |
One man’s fault is another’s lesson. | 人のふり見て我がふり直せ |
One man’s meat is another man’s poison. | 甲の薬は乙の毒。/人によって好みは違う。 |
One man’s trash is another man’s treasure. | 捨てる神あれば拾う神あり。 |
One misfortune follows close on the heels of another. | 一難去ってまた一難。 |
One misfortune rides upon another’s back. | 不幸は続くもの。/弱り目にたたり目。 |
One must be a servant before one can be a master. | 召使の経験なしでは,良き主人にはなれない |
One must go abroad to hear of home. The lighthouse does not shine on its base. |
灯台下暗し |
One must lie on the bed one has made. | まいた種は刈らねばならない。/自業自得。 |
One must put on a brave display even in adversity. Samurai are people who conspicuously use a toothpick even when they do not have something to eat. |
武士は食わねど高楊枝 |
One must reap what one has sown. | 自分のまいた種は自分で刈らねばならない。/自業自得。/身から出たさび。 |
One nail drives (out) another. | 毒をもって毒を制する◆【直訳】くぎを打ってくぎを抜く |
One of the minor pleasures of life is to be slightly ill. | 人生のささやかな喜びの一つはわずかに病気であることだ。/一病長寿。 |
One of these days is none of these days. | いずれそのうちという日はない。 |
One rotten apple can spoil the barrel. | 腐ったリンゴは樽全部のリンゴを腐らす,/《諺》良くない物はまわりに悪影響を与える |
One today is better than ten tomorrow. | 今日の一つは明日の十に勝る。/明日の百より今日の五十。 |
One today is worth two tomorrow. | 今日の一つは明日の二に値する。 |
One tongue is enough for two women. | 女3人寄れば、かしましい。 |
One volunteer is worth two pressed men. | 志願兵一人は徴募兵の二人前。 |
One who is fleeting from the arm of justice is frightened even by the rustles in the bush. | すねに傷がある身はすすきの穂にもおののく |
One will have to reap what one has sewn. | 因果応報 |
One will pray to the gods only in extremity. | 切羽詰まった時だけ人は神に祈る,/病臥は室の帰依の堂 |
One year’s seed makes seven years weeds. | 雑草に一年種を落とさせると7年間雑草が絶えない |
One’s nature cannot be helped. One cannot help [change] one’s nature. |
持って生まれた性質は直らない |
One’s own child is an irreplaceable blessing. | 我が子はかけがえのない宝もの。 |
Onlookers see more than the players. | 岡目八目(傍目八目) |
Only the wearer knows where the shoe pinches. | 靴の痛いところは履いている者にしか分からない。 |
Open confession is good for the soul. | 率直な告白は心を安らげる |
Opportunity makes the thief. | 隙を与えると魔が差す。/玉を懐いて罪あり。 |
Opportunity seldom knocks twice. | 好機は二度は訪れない。 |
Opposites attract. | 正反対同士は引き合う。 |
Optimists are people who have not had much experience. | 楽天家とは多くの経験を積んでいない人のことである。 |
Other people’s time, like your time, is limited. | 他人の時間にもあなたの時間と同様限りがある。 |
Other times, other manners. | 移れば変わる世の習い。時代が変われば風俗も変わる。 |
Out of debt, out of danger. | 借金がなくなれば危険もなくなる。 |
Out of frying pan into the fire. | 一難去ってまた一難。 |
Out of nothing, nothing comes. | 蒔かぬ種は生えぬ。 |
Out of sight, out of mind. | 去る者日々に疎し。 |
Out of temper, out of money. | 短気は損気。 |
Out of the counsel of three comes wisdom. | 三人寄れば文殊の知恵 |
Out of the frying pan into the fire. | 一難去って又一難。 |
Out of the mouth comes evil. Out of the mouth proceeds evil. The mouth is the gate of evil. |
口は災いの元 |
Out with the old, in with the new. | 古きを捨て,新しきを得る |
OutsideHungarythere is no life; if there is any it is not the same. | ハンガリー国外に人生なんてない。もしあったとしても、それは同じものではない。 |
English Proverb [N]
English | 日本語 |
Name not a rope in his house that hanged himself. | 首つりのあった家で縄とは言うな。 |
Names and natures often agree. | 名は体を表す。 |
Nature abhors a vacuum. | 自然は真空を嫌う。◆アリストテレスの自然観を示す言葉として知られる。 |
Nature is a good mother, | 親はなくとも。子は育つ。 |
Nature is the best physician. | 自然は最良の医師 |
Nature, time, and patience are the three great physicians. | 自然と時間と忍耐は三大名医。 |
Ne’er cast a clout till May be out. | 5月が過ぎるまでは,決してぼろ着を脱ぎ捨ててはいけない◆イギリスの冬は寒さが厳しいので、5月が終わるまでは、冬着を脱いではいけないという意味。Mayを植物のサンザシと解釈して、「サンザシが咲き始めるまでは」との説もある。 |
Near is my shirt, but nearer is my skin. | 背に腹はかえられない。 |
Necessity is the mother of invention. | 必要は発明の母。 |
Necessity knows no law. | 必要の前に法律は無力。/出物腫れ物ところ嫌わず。/背に腹はかえられない。 |
Need will have its course. | 窮すれば通ず。 |
Needs must when the devil drives. | 必要なら嫌でもせざるを得ない。 |
Neither a borrower nor a lender be. | 借手にも貸し手にもなるな。 |
Neither beg of him who has been a beggar, nor serve him who has been a servant. | こじきだった者に物ごいをしたり,下僕だった者に仕えたりするものではない |
Never ask pardon before you are accused. | 責められぬうちから許しを請うな。 |
Never confuse art with life. | 絵に書いた餅は食べられない。 |
Never go looking for trouble. Or seek and you shall find. | 犬も歩けば棒に当たる。 |
Never is a long day [time, word]. | 「もう決して」などと軽々しく言ってはならない |
Never judge by appearances. | 見掛けで判断してはいけない。 |
Never look a gift horse in the mouth. | もらった馬の口の中をのぞくな |
Never make threats you cannot carry out. | 実行できない脅迫はしてはならない。 |
Never make two bites of a cherry. | サクランボを二口で食べるな。/一気にできることは一気にやりなさい。 |
Never put off till tomorrow what may be done [what you can do] today. | 今日やれることを明日に延ばすな。 |
Never spend your money before you have it. | 手に入れる前に金を使うな。 |
Never swap horses while crossing a [the] stream. | 川を渡っている間は馬を乗り換えるな。/危機が去るまで現状を維持しなさい。 |
Never too late to learn. | 六十の手習い。 |
Never too late to mend. | 改めるのに遅過ぎることはない。 |
Never trust a stranger. | 人を見たら泥棒と思え。 |
Never venture all in one bottom. | 一つの事業にすべてをかけるな。 |
New lord, new laws. | 地頭が変われば掟も変わる |
Next year is the devil’s joke. | 来年のことをいえば鬼が笑う。 |
Nine tailors make [go to] a man. | 仕立屋9人で一人前, |
No advice to the father’s. | 親の意見と茄子の花は千に一つも仇はない。 |
No answer is also an answer. | 返事のないのもまた返事。 |
No child knows how dear he is to his parents. | 親の心子知らず。 |
No cross, no crown. | 十字架なくして栄冠なし,/苦難なければ栄冠なし |
No fish is caught twice with the same bait. | 二度と同じ手はくわない。 |
No gains without pains. | 蒔かぬ種は生えない |
No great deed is done by falterers who ask for certainty. | 確かさばかり求めてぐずぐずしている人には大きなことは決してできない。 |
No joy without alloy. | 混じり気のない喜びはない。 |
No love like the first love. | 初恋に勝る恋はない。 |
No man can serve two masters. You cannot serve two masters. |
二人の主人に仕えることはできない。 |
No man is a hero to his valet. | どんな人もその召使いには英雄には見えない。 |
No man is content with his lot. | 境遇に満足している者はいない。 |
No man is indispensable. | かけがえのない人というものはな�「もの。 |
No man is infallible. | 完全無欠な人はいない。 |
No man is without his faults. | 欠点なき人はなし。 |
No medicine can cure a fool. | ばかにつける薬はない。 |
No medicine can cure folly. | 馬鹿につける薬なし。 |
No mill, no meal. | 蒔かぬ種は生えぬ |
No news is good news. | 便りのないのは良い便り[知らせ]。 |
No one knows his own future. | 一寸先は闇。 |
No one knows the luck of a lousy calf. | 出来の悪い子が将来成功するかどうかは分からない。 |
No one’s luck lasts forever. | 誰の幸運も永遠には続かない |
No pain, no gain. No pains, no gains [profit]. |
頑張らなくっちゃ。/苦労しなければもうけはない。/苦労なくして何も得るものはない。/痛みなくして得るものなし。/蒔かぬ種は生えぬ。 |
No rest for the wicked. No rest for the weary. |
貧乏暇なし。 |
No song, no supper. | 歌わなければ夕食はやらない。/するだけのことをしなければ何もしてやらない。 |
No two minds think alike. | 同じ考え方をする人はいない |
No war without a woman. | 女がいなければ戦争は起こらない。 |
Nobody knows what may happen tomorrow. | 一寸先は闇。 |
None can guess the jewel by the casket. | 宝石箱を見ても中の宝石を当てることはできない,/人は見掛けによらぬもの |
None so deaf as those who won’t hear. | 心ここに在らざれば聴けども聞こえず。/聞こうとしなければ何も聞こえない。/聞こうとしない者ほど耳の聞こえない者はない。 |
None so old that he hopes not for a year of life. | 人は何歳になってもさらにもう1年の寿命を望むものである。 |
Not good is it to harp on the frayed string. | 擦り切れた弦を弾くな。/同じ話ばかりするな。 |
Not to amend a fault after you commit it, that is a true fault. | 過ちを犯して改めなければ、それが本当の過ちである。 |
Nothing comes amiss to a hungry man. A good appetite is a good sauce. |
空腹にまずいものなし。 |
Nothing comes from [of] nothing. | 無からは何も生まれない |
Nothing costs so much as what is given us. | ただより高い物はない。 |
Nothing is given as freely as advice. | 忠告ほど気前よく振る舞われるものはない。 |
Nothing is lost for asking. | 聞くは一時の恥、聞かぬは一生の恥。 |
Nothing seek, nothing find. | 求めなければ何も得られない。 |
Nothing stake, nothing draw. | 何も賭けなければ何も取れない。 |
Nothing succeeds like success [success]. | 一事成れば万事成る。成功ほどうまくいくものはない。/成功ほど強いものはない。 |
Nothing venture, nothing gain. | 虎穴に入らずんば、虎児を獲ず。 |
Nothing ventured, nothing gained. | 冒険しなければ何も得られない。/当たって砕けろ。/虎穴に入らずんば虎児を得ず。/身を捨ててこそ浮かぶ瀬もあれ。 |
Nought venture, nought have [win]. | 虎穴にいらずんば虎子を得ず。 |
English Proverb [M]
Lying and stealing are next-door neighbors. | 嘘つきは泥棒の始まり。 |
Mackerel sky and mares’ tails make lofty ships carry low sails. | サバの群や馬のしっぽが空に広がると、立派な船さえ帆を低くする。◆”mackerel sky”は小さな白い雲が斑点のように広がった空で、”mares’ tails”は巻雲が長く伸びたものをさす。この諺では、”lofty”(高い・威張った)とlow(低い)が言葉の遊びになっていて、どんな見事な帆船でも、嵐の前には身を低くしなければならないという意味が込められている。 |
Make haste slowly. The more haste, the less speed. More haste, less [worse] speed. |
急がば回れ。 |
Make hay while the sun shines. | 思い立ったが、吉日。 |
Make no delay in doing what is good. | 善は急げ。 |
Make yourself all honey and the flies will devour you. | へいへいばかりしていると甘く見られる。 |
Making a fortune at a stoke. | 一攫千金 |
Malice hurts itself most. | 悪意のある人の最大の被害者は悪意のある人自身である。 |
Malta would be a delightful place if every priest were a tree. | マルタ島の僧侶が一人残らず木であったならば、マルタ島は素晴らしいところだったろうに。 |
Man cannot live by bread alone. | 人はパンのみで生きられない。 |
Man is the inventor of stupidity. | 人間は愚行の考案者である |
Man proposes, God disposes. | 計画するのは人、成敗をつけるのは神。 |
Man shall not live by bread alone. | 人はパンのみにて生くるものにあらず。 |
Man turns to God only in trouble. Men turn to God only when they are in trouble. |
苦しいときの神頼み |
Man’s extremity is God’s opportunity | 人間の窮地は神のチャンス。/人事を尽くして天命を待つ。◆人間は真に困窮して初めて神を求め存在を知るということ |
Man’s life is like a candle in the wind. | 人の命は風の中に揺らめくろうそくの炎のようなものだ。 |
Man, woman, and devil, are the three degrees of comparison. | 男は原級、女は比較級、悪魔は最上級。 |
Manners and money make a gentleman. | 馬子にも衣装。 |
Manners maketh man. | 礼節が人を作る。◆この maketh は三人称・単数・現在の古い形で、現在なら makes に相当する。 |
Many a little [pickle] makes a mickle. Many a mickle makes a muckle. |
ちりも積もれば山となる。◆mickle も muckle も「たくさん」を意味するので、この諺自体はあまり意味がないが、”Many a little makes a mickle.” をもじって”m~ckle” の韻を楽しむもの。 |
Many a true word is is spoken in jest. | 嘘から出た誠。 |
Many dishes make many diseases. | 多くの料理は多くの病気を作る。 |
Many drops make a flood [shower]. | ちりも積もれば山となる。 |
Many happy returns of the day! | きょうの良き日が何度も巡って来ますように!〔誕生日のあいさつ〕 |
Many strokes fell great oaks. | 千里の堤も蟻の穴から。/雨垂れ石をも穿つ。 |
March comes in like a lion and goes out like a lamb. | 3月はライオンのようにやってきて子羊のように去っていく |
Marking the boat to locate a lost sword. | 舟に刻みて剣を求む。/刻舟。 |
Marriage is a lottery. | 結婚はくじ引き。 |
Marriage is the tomb of life. | 結婚は人生の墓場。 |
Marriage is the tomb of love. | 結婚は恋の墓場。 |
Marriages are made in heaven. | 結婚は天国で決められる。 |
Marry first and love will follow. | まず結婚、愛は自然と生まれる。 |
Marry in haste, (and) repent at leisure. | 慌てて結婚し、ゆっくり後悔せよ。/急な結婚は、長い後悔のもと。 |
Matrimony is a school in which one learns too late. | 結婚生活は学んでも手遅れな学校である。 |
May God defend me from my friends I can defend myself from my enemies. |
友より我を守らせたまえ、敵より身を守ることはできますゆえに。 |
Medicines are not meant to live by. | 薬は頼って生きるためのものではない |
Men are as fickle as autumn weather. | 男は秋の天気のように気まぐれ◆(移ろいやすきは)男心と秋の空。 |
Men are blind in their own cause. | 人は信ずることのためには盲目である。岡目八目 |
Men are not to be measured in inches. | 人物は背丈では測れない |
Men fear death as children fear to go in the dark. | 子供が闇を恐れるように人は死を恐れる。 |
Men make houses, women make home. | 男は家屋を作り女は家庭を作る。 |
Men seldom live to be seventy. | 70まで生きる人はめったにいない |
Might is [makes] right. | 力は正義なり。/勝てば官軍。 |
Might makes right. | 無理が通れば道理が引っ込む。 |
Mischief comes by the pound and goes away by the ounce. | 災いは束になって来るが去るのは一つずつ。 |
Misery loves company. | 同病相哀れむ,/不幸は道連れを欲しがる,/他人の不幸を知れば心が慰む〔「同じように不幸な人がいると知って慰めになる」という意味だが、さらに「不幸な人が、他人にも同じ不幸が起きればいいと願う」というニュアンスを伴うことがある〕 |
Misery makes strange bedfellows. | 同病相哀れむ |
Misfortunes always come in pairs. | 弱り目にたたり目。/泣き面に蜂。 |
Misfortunes never come alone. | 弱り目にたたり目。 |
Moderate eating keeps the doctor away. | 腹八分に医者いらず |
Moderation in all things. | 何事にも中庸が肝心。 |
Moeny will do anything. | 金の世の中。 |
Money begets money. | 金は金を生む。 |
Money burns a hole in the pocket. | 金はどんどん出て行くもの。 |
Money comes and goes. Money makes a round of the world. |
金は天下の回りもの |
Money doesn’t grow on trees. | 金のなる木はない。/お金を楽に得る方法はない。 |
Money is the sinews of love as well as of war. | 金がなくては戦争も恋愛もできない。 |
Money is the sinews of war. | 金は戦争の元手。 |
Money makes a round of the world. | 金は天下の回りもの。 |
Money makes the mare (to) go. | 地獄のさたも金しだい |
Money talks. | 金がものを言う。 |
Money will do more than my lord’s letter. | 金は、領主様の手紙よりも役に立つ。◆封建制度の時代には、人が見知らぬ土地へ用事で旅したりするとき、自分の地元の貴族に紹介状を書いてもらうことで、身分証明書・通行証の効果があった。また、使用人が奉公先を変えるときも、前の雇い主による一筆なしには再就職は困難だった。この諺は、そのようなものより金の方が有用だという意味。 |
More cry than wool. | 空騒ぎ。/声ばかり大きくて実質なし。 |
More easily said than done. | 口で言うほど簡単ではない。/言うのは簡単だけど、それを行動に起こすのは難しい。/言うのは易しいが行うのは難しい。/言うは易し、行うは難たし。/言うは行うより易し。◆文頭のIt’sまたはThat’sが省略される場合がある。 |
More talk, less elegance. | 言葉多ければ品少し。 |
Much coin, much care. | 金持ち苦労多し。 |
Muck and money go together. | 金と肥やしとは道連れ |
My grandma knows a lot of adages. | 私の祖母は,諺をたくさん知っている |
English Proverb [L]
English | 日本語 |
Laborer is worthy of his hire. | 働く者には報酬がある。 |
Laugh and the world laughs [will laugh] with you, weep and you weep alone. | 笑えば人は共に笑い、泣けば泣くのは一人だけ。/愉快にしているほうが人は寄りつく。 |
Laughter is the best medicine. | 笑いは百薬の長。 |
Law makers should not be law breakers. | 法を作る者は法を破る者であってはならない |
Lead the way by setting an example. | 隗より始めよ |
Least said, (the) soonest mended. | 言葉が少なければ災いも少ない。/物を言えばよけい事態が悪化する。/口は災いのもと。 |
Lend your money and lose your friend. | 金を貸すと友を失う。/金の貸し借りはトラブルの元だ。 |
Lend, and lose the loan, or gain an enemy. | 金を貸せば,それを失うか敵を得るかの二つに一つ |
Less is more. | 質素な方が気持ちいい。/過ぎたるは及ばざるがごとし。◆【類】Simple is best. |
Let beggars match with beggars. | こじきはこじき同士一緒になるのが良い。/配偶者は身分相応の者が良い。/割れ鍋にとじぶた。 |
Let bygones be bygones. | 過ぎた[過去の]ことは問うな[水に流せ]。/過去は過去として。/済んだことは、もう済んだことにしよう。 |
Let every tub must stand on its own bottom. | あらゆるおけはその底の上に立つべし。◆人は皆自己を頼まねばならない。 |
Let everyone sweep before his own door. | すべての人をしてまず彼自身のドアの前を清めさせよ。/頭のハエを追え。 |
Let sleeping dogs lie. | 眠っている犬を起こすな。/寝た子を起こすな。/触らぬ神にたたりなし。/事を荒立てるな。/やぶをつついてヘビを出すな。 |
Let the past drift away with the water. | 過去を水に流す。 |
Let the world wag. | 世の中は動くにまかせよ。 |
Liars should have good memories. | うそつきは記憶がよくなくてはならない、そうでなければ話のつじつまが合わなくなるから。 |
Life begins at forty. | 人生は四十から。 |
Life is not all beer and skittles. Life is not all fun. |
人生は楽しいことばかりじゃない |
Life is short and time is swift. | 人生は短く、時は走り去る。 |
Life is sweet. | この世は楽し。 |
Life itself is a treasure. | 命どぅ宝◆沖縄の諺 |
Lightly come [comes, won], lightly go [goes, held]. | 悪銭身につかず。 |
Lightning never strikes in the same place twice. | 雷は同じ場所には二度と落ちない。/ひどい災難は同じ人に二度降り懸かることはない。 |
Like attracts like. Like draws to like. |
類は友を呼ぶ。 |
Like cow, like calf. | 親が親なら子供も子供。 |
Like father, like son. | この親にしてこの子あり,/似たもの親子,/蛙の子は蛙 |
Like father, like son. | この父[親]にしてこの子あり。/似たもの親子。/蛙の子は蛙。 |
Like knows like. | 英雄相知る。 |
Limerick was,Dublinis, andCorkshall be, the finest city of the three. | 三つの街のうち,昔はリマリックが,今はダブリンが,そして将来はコルクが一番立派な街 |
Listeners never hear good of themselves. Listeners hear no good of themselves. |
立ち聞きして自分の良いことを聞く者はいない。 |
Little and often fills the purse. | 小銭も度重なれば財布を満たす。 |
Little pierce the hard marble. | わずかなものが堅い大理石に穴を開ける。◆雨垂れ石を穿つ。 |
Little strokes fell great oaks. | 千里の堤も蟻の穴から。/雨垂れ石をも穿つ。 |
Live and learn. | 長生きはするもの。/長生きすればいろいろなことを見聞する。/人生はいつも勉強だ。 |
Lock the barn door after the horse is stolen. | 馬が盗まれてから小屋の戸を閉めるのでは遅過ぎる。/遅過ぎた用心をする |
Long absent, soon forgotten. | 去る者日々にうとし。 |
Look after of the pence, and the pounds will look after of themselves. | 小さなことに気を配れば大事は自ら気を配る。 |
Look before you leap. | 跳ぶ前に見よ。/念には念を入れよ。/転ばぬ先の杖。 |
Look before you leap. | 石橋をたたいて渡る。転ばぬ先の杖。 |
Lookers-on see more than (the) players. Lookers-on see most of the game. Onlookers see more than the players. The outsider sees best [most] of the game. |
岡目八目(傍目八目) |
Losers are always in the wrong. | 勝てば官軍。 |
Losing the sheep while absorbed in reading. | 読書している間に羊を失う |
Love and reason do not go together. | 恋は思案のほか |
Love begets love. | 思えば思われる。 |
Love blinds a man to all imperfections. | 恋[愛]は盲目。/あばたもえくぼ。 |
Love can cure anything. | 愛は万能薬だ。 |
Love covers many infirmities. | あばたもえくぼ。 |
Love has a logic of its own. | 恋は独自の理論を持つ。/恋は思案のほか。 |
Love is a fair garden and marriage a field of nettles. | 恋は美しい庭園だが,結婚はイラクサの原野 |
Love is blind. | 恋[愛]は盲目。/あばたもえくぼ。 |
Love is sweet torment. | 愛は甘い苦しみ |
Love is the fruit of idleness. | 恋は怠惰が結ぶ果実 |
Love laughs at locksmiths. | 恋には錠前も勝てない。 |
Love makes the world go round. It is love that makes the world go round. Love is what makes the world go round. |
この世を動かして行くものは愛である,/愛なしに世の中は動かない,/愛が世界を動かす |
Love me little, love me long. | 細く愛して長く愛して |
Love me, love my dog. | 坊主憎けりゃ袈裟まで憎い |
Love of lads and fire of chats is soon in and soon out. | 若者の恋と木端の火はすぐについてすぐ消える。 |
Love your friend with his faults. | 欠点も含めて友を愛せ |
Love your neighbor, yet pull not down your fence. | 隣人を愛しなさい。/けれども垣根は壊してはいけない。 |
Love your parents as dearly as your parents love you. | 親があなたを思うのと同じように親を思いなさい。 |
Lying and stealing are next-door neighbors. | 嘘つきは泥棒の始まり。 |
English Proverb [K]
English | 日本語 |
Keep a thing seven years and you will find a use for it. | 7年間手元においたらその使い方も見つかる。/無用の用。 |
Keep something for a rainy day. | 万一に備えて蓄えなさい |
Keep your ain fish-guts to your ain sea-maws. | 捕まえた魚のはらわたは、そばにいるカモメにやれ。◆スコットランドの古い諺。ain=own。sea-maw=seagull。現代では、”Charity begins at home.”(慈善は家庭から始まる。/愛は家庭に始まる。)が一般的な表現。 |
Keep your shop, and your shop will keep you. | 稼ぐに追付く貧乏なし。 |
Kill two birds with one stone. Killing two birds with one stone. |
一石二鳥。一挙両得。 |
Kings have long arms [hands]. | 王は長い腕を持つ,/国王の権威は国の隅々まで及ぶから,国王とけんかしたり,国王の目を盗んだりはできない |
Know your own faults before blaming others for theirs. | 人の欠点を責める前に自分の欠点を知りなさい |
Knowledge is power. | 知識は力。/知識は武器である。/知っていれば心強い。 |
English Proverb [J]
English | 日本語 |
Jack is as good as his master. | 召使いも主人も同じ人間。/人は皆同じ。 |
Jack of all trades, (and) master of none. | 多芸は無芸。/器用貧乏。どんな仕事もやれるが秀でたもののない男 |
Jacta alea est. | さいは投げられた〈ラテン語〉◆ガリアへの侵攻意図を明らかにする武装状態でのルビコン川渡河の際のカエサルの言葉で、スエトニウスの「ローマ皇帝伝」に記録されている。 |
Jam tomorrow and jam yesterday, but never jam today. | 明日のジャムと昨日のジャムはあっても今日のジャムはない。 |
Joy and sorrow are next door neighbors. | 喜びと悲しみは隣り合わせ。 |
Judge not, that ye be not judged. | 人を裁くな、人に裁かれないように。 |
English Proverb [I]
English | 日本語 |
I don’t care what follows. | 後は野となれ山となれ |
I have never seen anyone frown so much in their sleep. | 眠ってるとき,そんなにひどく顔をしかめる人,初めて見たわ |
Idle folk have the least leisure. | 横着者ほど暇がない。 |
Idleness is the mother [parent] of all evil [vice]. | 小人閑居して不善を成す |
If a man deceives me once, shame on him; if he deceives me twice, shame on me. | 私を一度欺く者には恥あれ,/私を二度欺くことあらば私に恥あれ |
If a woman were as little as she is good, a pease-cod would make her a gown and a hood. | 女の体がその性格の良さに比例して小さかったなら,えんどう豆の鞘でガウンもフードも作れてしまうだろう |
If anything can go wrong, it will. | 問題が起こり得るなら、それはきっと起こる。◆この諺は、もともとは20世紀にアメリカで広がり「マーフィーの法則」として知られている。 |
If each would sweep before the door, we should have a clean city. | 各自が戸口を掃けば、町はきれいになる。 |
If for a penny, in for a pound. | やりかけたことは最後までやり通せ。/乗りかけた船。 |
If ifs and ans were pots and pans there’d be no trade [work, need] for tinkers | もし「もしも」や「万が一」が鍋釜なら鋳掛け屋の商売はなくなるだろう〔世の中は思いどおりにはいかないということ〕 |
If it [a thing] is worth doing, it is worth doing well. | 行う価値があるなら立派にやるだけの価値がある。 |
If it isn’t broken, don’t fix it. If it ain’t broken, don’t fix it. |
へたにかき回すな。まだ問題になっていないのに解決しようとして頭を痛めるな。壊れていないものを修理するな。/触らぬ神にたたりなし。/◆機能しているシステムなどを下手にいじると、かえって問題が生じるという意味。 |
If it were not for hope, the heart would break. | 望みなきとき心破れる |
If one sheep leaps over the ditch [dyke], all the rest will follow. | 一頭が溝を飛び越せば、すべての羊は後から続く。/悪いことは伝染しやすい。 |
If the counsel be good, it matters not who gave it. | 人をもって言を排せず |
If the devil find a man idle, he’ll set him to work. | 悪魔は閑人に仕事を見つける。/小人閑居して不善を成す。 |
If the mountain will not come to Mohammed, Mohammed must go to the mountain. | 山がマホメットに近づかないならマホメットが山まで歩かなければならない。]。 |
If there were no clouds, we should not enjoy the sun. | 雲がなかったら太陽の喜びもない。/苦しみがあるからこその喜び。 |
If two men ride upon a horse, one must ride behind. | 二人が一頭の馬に乗るならば一人は後ろに乗らなければならない。/両雄並び立たず。 |
If winter comes, can spring be far behind? | 冬来たりなば春遠からじ。 |
If wishes were horses, beggars might ride. | 願っただけで馬が手に入るならこじきが馬に乗る。/望むだけなら何でもできる。/ままにならぬが浮世の習い。 |
If you are prepared, you don’t have to worry. | 備えあれば憂いなし。 |
If you can’t fight them, join them. | 長い物には巻かれろ。 |
If you can’t stand [take] the heat, get out of the kitchen. | 熱いのが嫌いなら台所から出て行け。/耐えられないならやめるべきだ。 |
If you don’t have gravediggers you need vultures. | 墓を掘る人がいないときにはハゲワシが必要である。/葬り去るべき人を埋める墓がないのなら、そのような人を食ってくれるハゲワシが必要だ。 |
If you love your child, send him out on a journey. | かわいい子には旅をさせよ。 |
If you sing before breakfast, you will cry before night. | 朝から歌っていると日暮れまでには泣くことになる。 |
If you want peace, (you must) prepare for war. | 平和を望むなら戦争に備えなさい |
If you wish good advice, consult an old man. | よい助言を望むなら老人に相談しなさい。 |
Ignorance and incuriosity are two very soft pillows. | 無知と無関心はとても柔らかい枕である,/無知と無関心のおかげでゆっくり眠れる,/知らぬが仏 |
Ignorance is bliss. | 知らぬ方が幸せ。/知らぬが仏。/無知は天国。/無知は幸福。 |
Ignorance is the peace of life. | 無知は人生の平穏。 |
Ignorance of the law excuses no man [one].
Ignorance of the law is no excuse [excuses]. |
法律を知らないからといって言い訳にはならない.
|
Ill got [gotten], ill spent.
Lightly come [comes, won], lightly go [goes, held]. Soon got [gotten], soon gone [spent]. |
悪銭身につかず |
Ill got, ill spent. | 悪銭身に付かず。 |
Ill news comes [flies, runs, travels] apace [fast].
Ill news comes too soon. Ill news never comes too late. |
悪いうわさほどすぐに伝わるものだ。/悪事千里を走る。 |
Ill ware is never cheap. | 安物買いの銭失い。 |
Ill weeds are sure to thrive.
Ill weeds grow fast. The devil looks after his own. |
憎まれっ子世にはばかる |
Ill-gotten wealth seldom descends to the third generation. | 不正に得られた富が三代まで受け継がれることはめったにない。 |
Ill-gotten wealth seldom thrives not to the third generation. | 不正の富は三代まで続かない。 |
Imitation is the sincerest flattery. Imitation is the sincerest form of flattery. |
模倣は最も誠意ある褒め言葉。模倣は最も心からなるへつらい |
In a calm sea every man is a pilot. | 静かな海ではみんなが水先案内。 |
In his old age, a man still has a long way to go to accomplish his objectives. | 日暮れて道遠し。 |
In my hour of need I found a true friend. | 地獄で仏 |
In the country of the blind, the one-eyed (man) is king. ; Like a one-eyed man in the kingdom of the blind. | 盲人たちの国では片目の男が王様になる,/鳥なき里のこうもり |
In traveling, companionship; in life, compassion. | 旅は道連れ世は情け。 |
In union there is strength. | 団結は力である。 |
Inscrutable are the ways of Heaven. | 人間万事塞翁が馬。 |
It ain’t what you don’t know that makes you look like a fool. | 知らないことよりも知っていると思い込んでいることの方が恥ずかしい。◆アパラチア山脈に伝わる古い諺 |
It is a foolish bird that soils its own nest. | 自分の巣を汚すのはばかな鳥だ。/身近のことを大切にしなさい。 |
It is a foolish sheep that makes the wolf his confessor. | 信頼できない者に秘密を語ってはならない |
It is a good doctor who follows his own directions. | 医者の不養生。 |
It is a good horse that never stumbles. | つまずかないのは良い馬。 |
It is a long lane that has no turning. | 待てば海路[甘露]の日和あり。 |
It is a sad house where the hen crows louder than the cock. | めんどりがおんどりより大声で鳴くのは不幸な家。/亭主より女房が強いのは不幸。 |
It is a wise father who knows his own child. | 親ばか。 |
It is an ill bird that befouls [fouls] his [its] own nest. | どんな悪い鳥でも自分の巣は汚さない。/内の恥は外に出すな。 |
It is better to give than to take. | もらうより与える方が良い |
It is better to travel hopefully than to arrive. | 到着するより希望をもって旅する方が良い。/目標の達成に努めている間の方が喜びが大きい。 |
It is comparison that makes men happy or miserable. | 比較が人を幸せにも不幸せにもする。 |
It is easy to be wise after the event. | 愚者の後知恵。 |
It is good to have a shelter against every storm. Providing is preventing. |
備えあれば憂いなし |
It is ill contending with the master of thirty legions. | 30もの軍団を率いる大将と戦うのは危な過ぎる |
It is ill striving against the stream. | 流れに逆らうのは難しい。 |
It is never too late to change. | 改めるのに遅過ぎることはない。/過ちは改めるにはばかることなかれ。 |
It is no use [good] crying over spilt [spilled] milk. | こぼれた牛乳のことで泣いても無駄だ(牛乳は元には戻らない)。/覆水盆に返らず。 |
It is no use crying over spilt milk. | 覆水盆に返らず。 |
It is the unexpected that always happens. | いつも思いがけないことが起こるもの。 |
It is too late to call back yesterday. | 昨日を呼び戻そうとしても遅過ぎる。 |
It is too late to lock [shut] the barn [stable] door after the steed is stolen. | 馬を盗まれてから馬小屋の戸を締めても遅過ぎる,/後の祭り |
It is useless to beat [whip, flog] a dead horse. | 死に馬にむち打っても無駄である。 |
It is) Better wear out than rust out. | さび付かせるよりも擦り切らした方がいい。/腐ってしまうより磨滅する方がまし。/いても一生、立っても一生。 |
It needs more skill than I can tell to play the second fiddle well. | 第二バイオリンをちゃんと弾くのは大変な手腕を要するものだ,/脇役は難しいものだ |
It never rains but it pours. When it rains, it pours. |
降れば土砂降り。/不幸[悪いこと]は重なるもの。/悪いことは立て続けに何度も起こる。/二度あることは三度ある。/泣面に蜂。/弱り目にたたり目。 |
It never rains but it pours. | 降れば土砂降り。 |
It takes a thief to know a thief. | 泥棒のことを知るには泥棒が必要だ。◆蛇の道はヘビ。 |
It takes all sorts to make a world. | 世の中にはいろいろな種類の人やものがいる。 |
It takes two to make a quarrel. | 二人いなけりゃけんかにならない。/けんか両成敗 |
It takes two to make a quarrel. | 相手のいない喧嘩はできない。 |
It took the two of us to hold him down. | 二人がかりで彼を取り押さえた |
It will be a nine day’s wonder. | 人のうわさも75日。/それは9日間の驚異だ。驚異は9日間しか続かない。 |
It will be all the same a hundred years hence. | 100年経てば同じこと。/今くよくよしても始まらない。 |
It would take a typhoon to wake him up when he’s sleeping. | 眠っている彼を起こすには台風を起こす必要がある |
It’s a case of an ordinary parent producing a superior child. | 鳶が鷹を生む。 |
It’s a long lane [road] that has no turning. | 曲がりのない道はない。/災いはいつまでも続かない。/待てば海路[甘露]の日和あり。 |
It’s a man’s shame not to accept a woman’s seduction. | 据え膳食わぬは男の恥◆日本の諺 |
It’s a silly fish that is caught twice with the same bait. | 同じエサに二度かかる魚はばか |
It’s a wise child that knows its own father. | 自分の父親を知るのは賢い子 |
It’s a wise father that [who] knows his own child. | 知らぬは亭主ばかりなり,/父親とは親ばかなもの |
It’s always best to err on the safe side. | 大事をとるに越したことはない。 |
It’s always darkest before the dawn. | 案ずるより生むが易し。 |
It’s an ill wind that blows nobody (any) good. | 誰のためにもならない風は吹かない。/どんな風も誰かの得になる。/泣く者があれば笑う者がある。/甲の損は乙の得。/風が吹けば桶屋がもうかる。 誰の得にもならないような風が吹くことはない。◆「風が吹けば桶屋がもうかる」というように、ありふれたものが予期せぬ利益をもたらす場合がある。 |
It’s an old rat that won’t eat cheese. | どんなに年老いたネズミでもチーズは食べる。/どんなに老齢な人でもおべっかに乗るもの。 |
It’s better to be safe than sorry. | 用心するに越したことはない |
It’s dark at the foot of a candle. | 灯台下暗らし |
It’s deafening when three women are together. | 女三人寄ればかしましい。 |
It’s easy to be wise after the event. | 愚者の後知恵。 |
It’s easy to bear the misfortunes of others. | 人の不幸を耐え忍ぶのはやさしい。 |
It’s hard to catch birds with an empty hand. | 素手で鳥を取ることは難しい。 |
It’s never too late to learn. | 学ぶのに遅過ぎるということはない。/80の手習い。 |
It’s never too late to mend. | 過ちを改むるにはばかることなかれ。 |
It’s the man behind the gun that tells. | 銃よりもそれを使う人がものをいう。 |
It’s too late to shut the stable door after the horse has bolted. | 馬が飛び出した後で馬屋の戸を閉めても、遅過ぎる。◆古い諺だが、現代でもよく使われる。全体が長いので、日常会話では単に、”The horse has bolted.”(もう手遅れだ。)という言い方もする。 |
It’s useless spoiling the ship for a ha’p’orth of tar. | 半ペニーのタールを惜しんで船を一隻失う。◆ha’p’orth of tarはhalf-pence-worthのこと。 |
It’s waking a sleeping dog. | 眠っている犬を起こすようなもの。/やぶ蛇だ。 |
It’s what you do know that ain’t so. | 知らないことよりも知っていると思い込んでいることの方が恥ずかしい。◆アパラチア山脈に伝わる古い諺 |
English Proverb [H]
English | 日本語 |
Habit is (a) second nature. | 習慣は第2の天性。 |
Habits die hard.It’s very difficult to stop habits. | 習慣をやめるのは難しい。 |
Half a loaf is better than none [no bread]. | 半斤のパンでもないよりはまし。/半分でもないよりはまし。/有るは無いに勝る。 |
Half of the household fortune rests with a wife. | 家の財産の半分は妻とともにある。 |
Half the world knows not how the other half lives. | 世間の半分は後の半分の暮らしを知らない |
Handsome is handsome does.Handsome is as handsome does.
Handsome is that handsome does. |
行いの立派な人が立派な人。/見目より心。◆後のhandsomeは副詞的用法。Handsome is he who does handsomely. の意》. |
Happy events tend to be accompanied by problems. | 好事魔多し。 |
Happy is the country that has no history. | 歴史を持たない国こそ幸いである。 |
Hard words break no bones. | きつい言葉でけがはしない。 |
Harm set, harm get. | わなを掛ければ自分がそれに引っかかる。/人を呪えば穴二つ。 |
Harm watch harm catch. | 災いに目を向けていると災いに遭う。/わなを掛ければ自分がそれに引っかかる。/人を呪えば穴二つ。 |
Harp not for ever on the same string. | 始終同じ事ばかり話してはいけない |
Haste is [makes] waste. | 短気は損気。/急いては事を仕損じる。 |
Haste trips over its own heels. | 急ぐと自分のかかとにつまずく。/慌てると思わぬ失敗をする。 |
Have patience with a friend rather than lose him forever. | 友を永遠に失うよりは我慢しなさい |
He [The man] who pays the piper calls [may call] the tune. | 笛吹きに金を払う者が曲を注文する権利を持つ。/費用を負担する者に決定権がある。/金を出せば口も出せる。 |
He cannot speak well that cannot hold his tongue. | 黙っていられない者は上手に話すことはできない |
He concluded his talk with a proverb. | 彼は話を諺で結んだ |
He has brought up a bird to pick out his own eyes. | 飼い犬に手をかまれる |
He has long arms and a long tongue as well. | 口八丁手八丁。 |
He hoped his friend would provide corroboration of his story. | 自分の話を実証するものを友人が提供してくれるように彼は願った |
He is rich that has few wants. | 裕福な人とは多くを望まない人,/足るを知る者は富める者 |
He is wise that is rich. | 金持ちは賢く見える |
He laughs best who laughs last.He who laughs last laughs longest [best]. | 最後に笑う者が最もよく笑う。/最後に成功すれば良い。/あまり気早に喜んではならない。/いい気になって人を笑うな。 |
He that brings good news, knocks hard. | 良い知らせを持った者ほど,強くドアをノックする |
He that brings himself into needless dangers, dies the devil’s martyr. | 必要もなく自らを危険にさらすことは,悪魔に身をささげるようなもの |
He that cannot obey cannot command. | 服従できない者は支配することはできない。 |
He that commits a fault thinks everyone speaks of it. | 過ちを犯した者は人が皆うわさをしていると思うものだ。 |
He that desires to make a market of his ware, must watch an opportunity to open his shop. | 自分の品を売りたい者は,開店の機会をつかまなければならない◆【類】Look to the main chance. |
He that does nothing does ever amiss. | 何もしない者にやり損ないはない |
He that fights and runs away lives [may live] to fight another day. | 戦って逃げても生き永らえて他日また戦う機会がある。/敗走する者は生きのびてまた戦える。/三十六計逃ぐるにしかず。 |
He that gives lends. | 与える者は貸している。/情けは人のためならず。 |
He that has a full purse never wanted a friend. | 金があれば友達に不足しない。 |
He that has a great nose thinks everybody is speaking of it. | 鼻の大きい人は皆がいつもそのことをうわさしていると思っている |
He that has breams in his pond is able to bid his friend welcome. | 自分の池にブリームが泳いでいると、友人を心からもてなすことができる。◆ブリームは、コイの一種の淡水魚。フランスではごちそうとして珍重されていたことからきた諺。 |
He that has no children knows not what is love. | 子を持たない人は愛が何であるかを知らない。 |
He that hath not silver in his purse should have silk in his tongue. | 金のない者は言葉は滑らかにせよ。 |
He that hath wife and children hath given hostages to fortune. | 妻子持ちは運に形を取られたようなもの |
He that is not sensible of his loss has lost nothing. | 自分の損失に気付いていない人は何にも失っていない,/知らぬが仏 |
He that is surprised with the first frost, feels it all the winter after. | 最初の霜に不意打ちをかけられたら,その冬を通して霜の害を感じる |
He that knows little often repeats it. | 馬鹿の一つ覚え。 |
He that loves the tree loves the branches. | 木を愛するものは枝をも愛する。 |
He that serves everybody is paid by nobody. | 誰にでも仕える人は誰からも報いらない |
He that shoots oft at last shall hit the mark. | 下手な鉄砲も数打ちゃ当たる |
He that stays in the valley shall never get over the hill. | 井の中の蛙、大海を知らず。 |
He that stumbles twice over one stone, deserves to break his shins. | 一つの石に二度つまずく人は向こうずねを折っても文句が言えない。 |
He that the devil drives, feels no lead at his heels. | 悪魔に突き動かされる者は,足取りが軽い,/悪魔のたくらみは素早く遂行される |
He that willFrancewin, must withScotlandfirst begin. | フランスを征服したければ,まずスコットランドを勝ち取れ◆フランスに攻め入る前に、自分の背後を固めよという意味。 |
He that will lie will steal.Show me a liar and I will show you a thief. | うそつきは泥棒の始まり |
He that will not have peace, God gives him war. | 神は平和を持とうとしない者に戦争を与える。 |
He that will steal an egg will steal an ox. | 卵を盗む人は牛も盗む。/嘘つきは泥棒の始まり。/一事が万事。 |
He that would eat the kernel must crack the nut. | 実を食べるためにはクルミを割らなければならない。 |
He that would hang his dog, gives out first that he is mad. | 飼い犬を殺そうとする者は,その前に,犬が狂っているからと言い訳をする◆すべきでない事を実行するための言い訳として使われる諺。 |
He travels the fastest who travels alone. | 一人旅が一番速い。 |
He who [that] touches pitch shall be defiled therewith. | ピッチに触れば汚れる。/朱に交われば赤くなる。/悪人と交われば悪に染まる。 |
He who begins many things, finishes but few. | 多くの事に手を出す人は完成するものが少ない。 |
He who carries nothing loses nothing. | 持たなければ失うことはない。- |
He who denies all confesses all. | すべてを否認することはすべてを告白することに等しい。 |
He who excuses himself, accuses himself. | 言い訳をするとかえって疑われる |
He who gives fair words feeds you with an empty spoon. | うまい言葉は空のスプーン。 |
He who gives to the poor, lends to the Lord. | 情けは人のためならず。 |
He who goes against the fashion is himself its slave. | 流行に逆らう人もまた流行の奴隷である |
He who handles a nettle tenderly is soonest stung. | イラクサをそっと扱う者はたちまち刺される,/危険には大胆に立ち向かえ |
He who has a mind to beat his dog will easily find a stick. | 人の悪口を言おうと思えば悪口の種はすぐに見つかる |
He who has not seenSeville, has not seen a wonder. | セビリヤを見たことがない者は、この世の不思議を見たことがない。◆セビリヤには昔のムーア人の宮殿などもあり、東西の建築文化の驚異が経験できる。 |
He who has once burnt his mouth always blows his soup. | かつて口をやけどした者はいつもスープを吹く。/あつものに懲りてなますを吹く。 |
He who hesitates is lost. | 二の足を踏む者は敗北する/ためらう者は敗れる。/ためらう者は機会を逃す。 |
He who hunts two hares leaves one and loses the other. | 二兎を追う者は一兔をも得ず |
He who hurts another hurts himself. | 他人を傷つける者は自分を傷つける,/人をのろわば穴二つ |
He who knows most speaks least. | 能ある鷹は爪を隠す。/《諺》言う者は知らず知る者は言わない。 |
He who lives by the sword dies by the sword. | 剣を頼りに生きる人は剣によって死ぬ。 |
He who makes no mistakes makes nothing. | 過ちのない者は何も作り出せない。 |
He who marries might be sorry; he who does not will be sorry. | 既婚者は嘆くかもしれないが独身者は必ず嘆く。 |
He who rides a tiger is afraid to dismount. | 虎に乗る者は降りることを恐れる |
He who runs after two hares will catch neither.If you run after two hares you will catch neither. | 二兎を追う者は一兎をも得ず |
He who would climb the ladder must begin at the bottom.You have to start somewhere. | 千里の道も一歩から |
He whom the gods love dies young. | 佳人薄命 |
He whose father is judge, goes safe to his trial. | 裁判官の子は安心して裁判に臨む。 |
Health is better than wealth.Health is above wealth. | 健康は富に勝る。 |
Health is great riches. | 健康は偉大な財宝である |
Health is not valued until sickness comes. | 健康の価値は病気になるまでわからない。 |
Hear no evil, see no evil, speak no evil. | 悪い事は見ざる、聞かざる、言わざる。 |
Heaven [The Lord] helps those who help themselves. | 天は自ら助くる者を助く。/努力は必ず報われる。 |
Heavy work in youth is quiet rest in old age. | 若いときの苦労は買ってでもせよ。 |
Hell is paved with good intentions. | 地獄は善意で敷きつめられている。 |
Hew not too high lest the chips fall in thine eye. | 今やっている仕事に注意を向けなさい |
Hide not your light under a bushel. | ともした明かりを枡の下に置くな。/謙そんし過ぎてはいけない。 |
History repeats itself. | 歴史は繰り返す |
Hoist your sail when the wind is fair. | 順風のときに帆を揚げよ。/好機に行動せよ。 |
Home is home though it never be [be never] so homely. | 住めば都 |
Home is home, as the devil said when he found himself in the Court of Session. | 「家が一番」と悪魔は裁判所でのたもうた。◆the Court of Sessionはスコットランドの民事最高裁判所。司法全般の腐敗を示唆する諺。 |
Honest men marry soon, wise men not at all. | 正直者は早婚、利口者は結婚しない。 |
Honesty is the best policy. | 正直は最善の策。 |
Honey is sweet but the bee stings. | 蜜は甘いが蜂は刺す。/ふぐは食いたし命は惜しし。 |
Hope for the best and prepare for the worst. | 楽観して最悪に備えよ。 |
Hope springs eternal in the human breast. | 人の胸に希望は永遠に湧き出る |
Hunger has no law. | 飢えの前に法律は無力。/出物腫れ物ところ嫌わず。/背に腹はかえられない。 |
Hunger is the best sauce.Hunger knows no delicacy.
Hunger makes any food palatable. Hunger never saw bad bread. |
ひもじいときにまずいものなし。/空腹なときは何でもおいしい。 |
Hunger sharpens the mind. | 大食腹に満ちれば学問腹に入らず。/腹いっぱいになると勉強に身が入らない。 |
Hypocrisy is a homage that vice pays to virtue. | 偽善とは悪が善にささげる敬意である。 |