老子超訳(第五十章)

人はこの世に生まれ、また死んでいきます。
生へ向かうのが三分の一ほどあり、死に向かうのが三分の一ほどあります。
その間の、生きようとしながらも死に向かうのも三分の一ほどあります。
それはなぜでしょうか。
人は、生を守ろうとし,死を免れようとする欲求が強いからでです。
生を守ろうとすればするほど,生は弱くなるでしょう。
死を避けようとすればするほど,死はまとわりつくでしょう。

『道』に生きる人は、陸地を旅しているときも、サイやトラのような猛獣に遭遇することはありません。
軍隊に入っても、武器やよろいを必要としません。なぜか危険な目に遭わないのです。
『道』に生きる人に対しては、サイは角を使えず,トラは爪を使えず、武器も刃を使うことができないのです。
それはなぜでしょうか。
『道』に生きる人は、生や死といった条件から解放されているからでなのです。
生死といった条件から自由だからなのです。

生も死も、実は幻想なのです。
生死という条件を手放し、存在そのものであるとき、あなたは『道』に在るのです。

原文

出生入死。生之徒,十有三;死之徒,十有三;人之生,動之死地,亦十有三。夫何故、以其生生之厚。蓋聞善攝生者,陸行不遇兕虎,入軍不被甲兵;兕無所投其角,虎無所措其爪,兵無所容其刃。夫何故、以其無死地。

老子超訳(第四十九章)

『道』に在る人は自身のこころをもたず、人々のこころを自身のこころとしている。
彼はこう言う。
人々のこころの中の善いものを、わたしは善いものとするだろう。
善くないものであっても、わたしはそれを善いものとするだろう。
そうすれば、善いものになるのだ。
なぜなら、世界はあなたが与えたものを現すから。
人々のこころが誠実なものなら、わたしはそれを誠実なものとして信用するだろう。
人々のこころが誠実でないものでも、わたしはそれを信用するだろう。
そうすれば、それは信用できるものになるだろう。
なぜなら、世界はあなたが与えたものを現すから。

『道』に在る人が世界に向き合うとき、行動や言葉や理論を使わない。
それらは全て分別,分離であるからだ。
人々は、しかし、その行いや言葉や理屈を聞こうとする。
『道』に在る人は、人々にそれらを捨てさせ、無知無欲にさせるのだ。
何もせずに全てを為す、それが『道』に在ることだ。

 

 

原文

聖人無常心,以百姓心為心。善者,吾善之;不善者,吾亦善之;德善。信者,吾信之;不信者,吾亦信之;德信。聖人在,天下歙歙焉,為天下渾其心,百姓皆注其耳目,聖人皆孩之。

老子超訳(第四十八章)

学問をしていれば、知識は日々増えていきます。
『道』に従って生きていれば、知識は日々減っていきます。
そして,知識を減らして減らして,また減らしていくと、ついには「無為」に至ります。
無為の在り方、それ自体が全てのことを成し遂げるのです。

世界を動かすのは、自分とは異なる他を動かそうとすることではなく、世界が自分だと知り、一体で在り、ことさら何もなさない「無為」によってなのです。
自と分離した他の知識を増やしていっても,分離が増えるだけなのです。
なので,世界を自分とは異なるものと見て動かそうとするなら、それはうまくはいかないでしょう。
自と他が分離していなければ,全ては自分と一体です。世界という自分を動かすのはいつでも簡単なことなのです。

 

 

原文

為學日益,為道日損。損之又損,以至於無為。無為而無不為。取天下常以無事,及其有事,不足以取天下。

老子超訳(第四十七章)

戸口から一歩も出ないでいて,世界のことを全て知っている。
それは、世界と自分が一体であると知っているから。
窓から外を望まないでいて、世界の法則を知っている。
それは、世界の法則と自分の法則が同じものだと知っているから。
外に探しに遠くに行けば行くほど、知ることがますます少なくなる。
それは、世界と分離し離れることだから。

そのため,『道』と一体になる人は、動いて経験しなくてもものごとについて知り、わざわざ見なくてもはっきりと分かり、何もしないでもすべてを成し遂げるのだ。

道にある人は、分離がない。自と他が一体だ。原因と結果が一体だ。

全てはただ在る。

 

 

原文

不出戶,知天下;不窺牖,見天道。其出彌遠,其知彌少。是以聖人不行而知,不見而明,不為而成。 

老子超訳(第四十六章)

世の中に『道』があれば、軍馬はなくなり耕作に使われます。
世の中が乱れていると、みごもっている母馬さえも戦争に駆り出されます。

戦争のもとというのは、結局、自分が今持っているものに満足しないで、他者が持っているものを奪おうという気持ちから来る欲望からくるのです。
不満であることが最大の災難であり、貪欲であることが最大の過ちなのです。

だから、今ここにあるものに満足し感謝できる人は、永遠に満たされ幸せでいるのです。

 

解説
世の中に『道』があれば、戦うという意識はなくなり、ものごとを全ての存在の調和のために使うようになります。
世の中が乱れているとき、自然や生命を犠牲にしてまでも、戦うためや欲望を満たすための道具や施設を作ろうとします。
道具や施設、組織や機構、それらは自分たちのより一層の欲を満たすために使おうとしていませんか?
もっともっとという気持ちや奪おうという気持ちから来ていませんか?
その在り方こそが、戦いなどの否定的な出来事を起こす原因なのです。
いつもいつも、自分が守られ、満たされ豊かなであるという在り方でいましょう。
それだけが、安全で満たされて、豊かで幸せでいる唯一の方法なのです。

 

原文
天下有道,卻走馬以糞。天下無道,戎馬生於郊。禍莫大於不知足;咎莫大於欲得。故知足之足,常足矣。

老子超訳(第四十五章)

ほんとうに完全なものはどこかが欠けているように見えますが、その働きは全く損なわれることはないのです。
ほんとうに充実しているものは空っぽのように見えますが、その働きは全く尽きることはないのです。
ほんとうにまっすぐなものは曲がっているかのように見えるのです。
ほんとうに巧妙なものは下手くそに見えるのです。
ほんとうに雄弁なものは口べたに見えるのです。

忙しく動いていれば寒さを感じません。
こころ静かにじっとしていれば暑さも平気です。

いつも静かに清らかでありなさい。
そのような無為な在り方こそが全てと調和するものなのです。

全ては在るがままで完全なのです。
見え方というのは、自分自身を完全性から分離し、不完全なものと見なしているからに過ぎません。
どんなふうに見えるものも、それは自分の在り方が鏡に映っているだけなのです。
それらの真の姿は、究極には完全なものなのです。
全てが完全に見えるまで、静かに清らかな在り方でいることです。

 

原文
大成若缺,其用不弊。大盈若沖,其用不窮。大直若屈,大巧若拙,大辯若訥。靜勝躁,寒勝熱。清靜為天下正。

老子超訳(第四十四章)

外見や評判や名誉と、自分の内面や生命の充実感とでは、どちらが自分にとって大切なものだろうか。
生命の充実感と所有物や財産では、どちらが自分にとって重要なものだろうか。
何かを得ることと失うことでは、どちらが有害なものだろうか。
そう考えてみると、生命の充実ということを忘れ、外見や名誉、評判や財産ばかりを得ようと考えていると、逆により多くの生命の充実を失うことになり、それを無視して財産をたくさん貯めようとすると、よけいに生命の充実感を失うことになる。
常に満たされていると知っていれば、恥ずかしい思いをすることもなく、適切な所でとどまることを知れば、自分の身を危険にさらさずにすみ、いつでも安全にいられるのだ。

人間が価値を置いているものばかりを追い求めていると、自然や生命そのものの価値を忘れてしまいがちです。
人間というのは名誉や財産で生かされているのではなく、自然の恩恵の中で生かされている存在なのです。
自分が生かされている、それを知ることこそが生命を充実させるのです。

 

原文
名與身孰親。身與貨孰多。得與亡孰病。是故甚愛必大費,多藏必厚亡,知足不辱,知止不殆,可以長久。

老子超訳(第四十三章)

この世で、最も柔らかく弱いもの、小さく認識できないものが、この世で最も堅く強いもの、大きく派手なものの間を、浸透し動き回り、この世界を動かしている。
微妙で形のないものだからこそ、認識できるような大きく形があるものの間を通って動き回ることができる。
私はこのことによって、「無為」ということが真に有益であるということを認識するのだ。
無言の教えと無為の有益さこそが、より大きく実質として現れているものごとを支えているという意味で、この世で最も貴重なことなのだ。

大きな目立つものに捕われないで、より微細な、より微弱な、より微小なものに意識を向けること。
目立つものばかりでなく、誰の目にも触れないような小さなことに気づくこと、全く無為と思われるものに意識を向けること、それが最も有益なことなのだ。
有益なものはより小さな有益なものに支えられ、さらにその小さなものは究極には「無為」によって支えられていのだ。

 

原文
天下之至柔,馳騁天下之至堅。無有入無閒,吾是以知無為之有益。不言之教,無為之益,天下希及之。

老子超訳(第四十二章)

『道』は、まず一を生み出した。
一は分かれて二を生み出した。
二から三が生まれた。
そして、三がすべてのものを生み出した。
すべてのものは、その後に陰があり、その前に陽があり、その中心で調和している。

人は誰しも、みなしご、ひとりもの、ろくでなし、そういうものになりたくない。
高い地位の人や高い地位の人や裕福な人が、そのような人たちの気持ちを理解し謙虚でいれば、自分たちの立場を保っていられる。
よって、ものごとはそれを減らすことによって増えることがあり、それを増やすことによって減ることもあるのだ。

人々が教えていることを、私も教えたい。
力でものごとを推し進めようとするものは、静かな死を迎えられない。
柔らかく流れに合わせて生きること。
これが教えの根本なのだよ。

 

解説

道はまず一を生み出した。一、これは自分だけということ。
しかし、自分だけでは体験がない。全部自分だから。
一は、次に他を生み出して二となる。
自と他ができる。
さらに、自と他はお互いの間に関係を生み出す。
「自」と「他」と「そこから生まれるもの」、それが三だ。
三は無限に広がる。

 

原文

道生一,一生二,二生三,三生萬物。萬物負陰而抱陽,沖氣以為和。人之所惡,唯孤、寡、不穀,而王公以為稱。故物或損之而益,或益之而損。人之所教,我亦教之。強梁者不得其死,吾將以為教父。

老子超訳(第四十一章)

分かっている人は、『道』のことを聞くと、すぐさまそれを実行する。
普通の人は、『道』のことを聞くと、半信半疑である。
分からない人は、『道』のことを聞くと、バカだなあと嘲笑する。
まあ、そういう人に嘲笑されなければ、『道』ではないが。

昔の人はこんなことを言っている。
「はっきりと明るい道は、まるで暗闇のようだ。
前進している道は、まるで後退しているかのようだ。
平らな道は、まるでデコボコと見える。
崇高な徳は、低いところにある谷川のように見える。
純粋に輝いているものは、汚れているように見える。
大きな徳というのは、不足しているかのように見える。
しっかりとした徳は、怠けているように見える。
質朴で純粋なものは、すぐに変化してしまうように見える。」

大いなる四角は、隅がない。
大いなる器は、完成することはない。
大いなる音は、聞き取ることができない。
大いなる形は、その形を見ることができない。

『道』は奥深く隠れていてとらえようがないけれど、あらゆることが完成するのを助けている。

 

解説

『道』というのは、概念という小さな視点から解釈したり分析したりすると、ますます概念の迷路に陥ります。
理解しようとすると、まったく反対のものに見えます。
『道』というのは、在ること、『存在』そのものなのです。自と他を分離している意識を含めた、全てなのです。

 

原文

上士聞道,勤而行之;中士聞道,若存若亡;下士聞道,大笑之。不笑,不足以為道。故建言有之﹕明道若昧,進道若退,夷道若纇,上德若谷,大白若辱,廣德若不足,建德若偷,質真若渝,大方無隅,大器免成,大音希聲,大象無形,道隱無名。夫唯道,善貸且成。