あなたはそのままで美しい

R氏はいつも楽しそうに話していたので、彼が真剣に
「君は本当に自分のことをそんなふうに思っているのかい?」
と言った時には、少しびっくりした。
何年かぶりに人に怒られた気分になったからだ。

それは、R氏と知り合いになってから3ヶ月ほどたった時だった。物事がうまくいかないことは相変わらず多かったが、それをR氏の前でグチることは一度もなかった。
その日はじめて「はぁ、私なんて、もうダメです。何もできないし、、、」とボソッと口にしたのだ。

R氏は急に真顔になり、「自分がダメなんて、本当に思ってるのかい?」と私に言った。
そして、「私には君は完全に美しい存在に見えるんだよ」と。

「だが、君が自身を完全な存在と見ないで、他人が自分をどう見ているかを受け入れて、それを自分だとするのも自由なんだが。」

R氏はそれから、しっかりと私の目をみつめ、ゆっくりと話し始めた。
その間、私は一言も発しないで、R氏の話の中に沈んでいった。

この話は、私にはまだ理解できないところが多い。流れとか宇宙とか、それが何を言っているかもわからない。しかし、理屈とは関係なしに私の心に飛び込んできたので、ここに思い出せる限り書いておく。

——————————————————————-

「あなたはそのままで美しい」

この言葉をいつも忘れないことだよ。

君が何を経験していても、それはそのままでいいんだよ。
そのままでいいと受け入れている時、それこそが自分であることなんだよ。

君自身が自分を受け入れて、そのままの自分でいられて、自然に流れているとき、幸せだって感じているとき、宇宙とつながっているんだ。

「あなたはそのままで美しい」と宇宙が言っている状態なんだ。
君が宇宙そのものだと言ってもいいだろう。
安心感。幸せ。これが人間という存在が自然に流れている状態なんだ。

ところが、君が自分自身を否定した時、それは全存在を否定することにもなるんだよ。なぜなら君は宇宙と一体だからね。

なぜ人は自分自身を否定してしまうのだろうね。

社会が複雑化している現代は、そこに必ず恐怖というものを植え付けようとする要素があるんだ。
1つは、不足とか必要性。あなたはここが足りないから、これを得ないと幸せになれない、幸せのためにはこれこれが必要だよ、という恐怖感を与えること。
もう1つは、抑制。そんなことをしたら失敗するよ、人からこんな風に否定されるよ、そんなことをしたら不幸になるよ、という恐怖感を与えること。

君たちの社会はずっと、この恐怖を与えることでお互いをコントロールしあってきたんだ。

だから、君が自然の流れを知った時に、これを止めようとするものが現れる。でも、それは、上の二つの社会の恐怖感がお互いをコントロールすることからきているんだ。

これからは、「私はそのままで完全です」
「あなたはそのままで美しい」
これを忘れないようにするんだ。

二つの恐怖を信じて自分の中に受け入れないこと。恐怖からは生きないこと。

いつも忘れないでこの言葉を信じていること。
「あなたはそのままで美しい」
いつも完全だよ。
人がこれを受け入れた時、お互いを恐怖でコントロールするのをやめた時、全てが流れ出す、愛が流れ出す。

変えなくていい、変わらなくていい、なぜなら、変化は自然に起こるから。
君自身もその他のことも、変化していくだろう。
そのままでいいと受け入れた時、すべては変化するだろう。

これがすべての人にとっての真実なんだ。

「あなたはそのままで美しい」。

万華鏡

kaleidoscope2

その日、私はパーティに顔を出したあと、まだ帰る気分でなかったので、コーヒーを一杯飲んでから家に帰ろうと思い、コーヒーショップに入った。

すると、そこにはR氏の姿があった。

いつもの素敵な笑顔で手招きするR氏の席にいき、挨拶をしながら、バッグを椅子の背もたれに、パーティの景品であるテレイドスコープを机の上に置いた。

テレイドスコープというのは、万華鏡(カレイドスコープ)の一種で、筒の先端にレンズだけが付いており、そこを通る景色の光をもう一方の先端から覗いて、光のパターンを楽しむというものだ。

「あれからどう?」とR氏が聞いた。
今日のR氏は、まるで友達同士のような話しかただ。

私は、あれから少しずつ自分を見つめるようになって、自分が変わってきていると感じる、と答えた。
それから、自分が変化しながらも、その自分が一体なんだろう、時々これが自分だとわかってもそれを出していいのか、なんで自分がいて、なんで他人がいて、なんで世界があるのかということを知りたいんですと言った。
その後冗談で「悟りたいんですよ」と言った。

突然、「悟り」という言葉を聞いたR氏の目の輝きが増した。
R氏は「悟り」は「差取り」と書くといいよ、とも言った。

「ふむ、個性って万華鏡のようなものだよね。」と、R氏は、テレイドスコープをいじりながら、嬉しそうに顔を輝かせて話をし始めた。
R氏は自分の好きな話をするときは子供のように明るくなる。

その時のR氏の話は、当時の私にとっては全く現実味のない、荒唐無稽な話にしか思えなかった。

あれから一年が経っているので、少しだけR氏の話がわかってきたような気がする。
R氏が話してくれたことを、覚えている限りここに書いてみる。

————————

「万華鏡は光がなければ使えないよね。君も万華鏡のようなものなんだよ。

今回は、すごく分かりにくいけど差取りそのものについて話してみるね。
言葉で表せないことを言葉で表すのはすごく難しいけど。
だから、昔からこういうことを説明するのには例えが使われてきたんだ。

まだ、ボクらがこういう形を取っていなかった時、ただ無があったんだ。
無が有るなんて矛盾した表現だから、これを光としよう。
光だけ。光が一番例えやすい。
だから、世界も宇宙も何もなかった。光だけ。

光は、光だけで無限の時間をボ〜ッと過していたんだ。他に何もないから、もちろん時間もなかった。
光は自分が光だけが飽きてきて、経験したくなった。
なにもしてないとなにかしたくなる、これは人間と同じだね。

光はどうしたかというと、光自身を二つに、あるいは、それ以上に分離してみたんだ。

だけど、分離してみたけど、あれ、おかしいな、何も起こらないし、何も感じないぞ、って。
何でかって、経験しようとしたのに、光が二つになっても、ただ光り輝いて一つになっちゃうから、何も経験できなかったからだ。

ある意味、光は全能だ、次にちょっと工夫をしたんだ。分離したそれぞれの光の振動を変えて自分たちと違うものを作ってみようって。
そしたら、面白いことに、ある光が自分で作った光の中を通ると違う色の光が生まれるていうことを知ったんだ。

「お、なんか自分からできたこれを通り抜けると、自分は色がついて輝くんだ!」って喜んだんだ。

さあ、ここからは、元の光は自分から無数の光の変形(プリズムみたいなもの)を生み出していき、光はそこを通っていろいろな色になって経験というものを知る。
光がプリズムを通ると、それによって色という性質を持つ。つまりその性質を経験できる。

光の工夫はどんどん加速する。
多種多様なプリズムを創り、光はそこを通ってより多様な性質を持つ輝きを経験できる。
それが人という万華鏡なんだ。

光は自分の輝きを「うわ〜、楽しいな、楽しいな♩」って、遊ぶんだ。
あまりに長い時間それを経験していたら、面白いことに光は自分が万華鏡だと思ってしまった。光である自分たちが作ったプリズム、輝きを経験するためのプリズムが自分だと思うようになったんだ。

だけど、時々、光は自分がプリズムではないと思い出す。自分の本来の姿はなんだったんだろう、って。
本来の自分というのは万華鏡を通る光そのものなんだ。万華鏡が個性(自我)、そこを通る光が本当の自分(真我)だ。
自我とか真我って言われるのはこういうことなんだ。

もともとは万華鏡も光も、もともとはみんな一緒の自分だったんだ。
万華鏡も光もどちらもなければ自分という個性を体験できないんだ。

この全部が自分だっていうのを思い出して輝くことを「差取り」っていうんだ。
だから、君は君自身の個性を持ってここにいる。その個性を輝かやかすため君はここにいるんだよ。
個性を通っているのは君そのものである光なんだ。
その光は、いろいろなところで愛と呼ばれる。

個性をありのままに、そこに愛という光を流せば、それが原初の光が体験したかった輝きを放つんだ。この輝きを放つ人は愛で溢れている。
個性がそのまま出て輝いているんだ。

そして、その輝きの一つでも否定すると、君自身という個性を体験できないまま、輝けなくなってしまうんだ。

そのままの輝きで輝くこと、それが本来の自分がありたい自分なんだよ。

自分が本来の自分でいい。みんなも本来の自分でいていい。そのまま輝けばいい。
みんなが光であり万華鏡なんだ、お互いになんの差もないんだよ。

差がない、差を取る、それが差取りって言われるものなんだよ。」

 

今の自分から

Fraktur_R_symbol

私がR氏と知り合ったのは1年ほど前だ。あるコーヒーショップで出会った。

当時、私はどんなに物事がうまくいっても楽しくなく、親しい友達もなく、自分以外の人に不満を持っていた。
どうやったら人を変えられるのか、どうやったら人を動かせるのか、そんな勉強ばかりをしていた。
その日も、私はコーヒーを飲みながら、コミュニケーションに関する本を読んで考え込んでいた。

ふと、となりの席に一人の男性が座った。ちらっと顔をみると、60代半ばだろうか、ゆったりとした雰囲気で周囲を楽しんでいるようだ。
なんだかとても嬉しそうだ。「あ、こんなにいつも嬉しそうな人もいるんだな。」
相手も私と目が合うとニコリと笑った。
「目がキレイな人だな。」すぐに私は話しかけたくなった。

読んでいた本に「興味をもった人には、躊躇しないで話しかけなさい。そこから自分の道が生まれてくるから」と書いてあったのを読んだばかりだったので、勇気を出して、話しかけてみた。

すぐにR氏とは打ち解けた。話していると楽しくて、自分の悩んでいることも忘れてしまった。少し気分が良くなった私もR氏に、自分が今考えていること、いろんな本を読んで勉強していること、自分がこんな風になりたいと思っていること、自分がこんな理論を使って人を動かして物事を解決したい、などということを話した。

R氏は、私の話を聞いたあと、長い間黙っていた。
そして、一口コーヒーを飲むと口を開いた。

「ふむ、君はいろんなことを勉強して知っているが、それは全て君自身のことではないね。一度そういう理屈を忘れてみるといいかも知れないよ」と。

私にはその言葉の意味がよくわからなかった。
それからR氏は、私にいろいろなことを話しはじめた。

以下は、私が覚えている限りのR氏の話の一部だ。

——————

「まず、今の自分がスタート。今が最初のゼロ地点。まっさら。真っ白だ。
だから何を描いても、どんな色にしてもいい地点。全てが可能な地点なんだ。
こころのキャンパスに、今の瞬間、何を描くか決めているんだ。
だから、今この瞬間に自分が在りたい最高の在り方を選べるんだ。

どんなふうに感じてもいいと言われたら、君はどんな感情を選ぶだろう。
こんなことを聞かれても、どう答えていいか分からないかもしれない。

けれど、今この瞬間も、過去の感情プログラムが出ている。「こういう時はこういう感情になる」、「普通はこう感じる」、「こうやったらこうなるだろう」というパターンができあがっているからね。
さらに、油断していると、誰か他の人が隙を見て、「あなたはこう感じるべきだ」、って横から入って来るんだ。そういう時はたいてい戸惑うがね。

さて、君は純粋な個性として生まれてきたんだけれど、一般的に言われる感情というのは、その純粋な個性に対して付けられたブロックだと思っていい。これらは生まれた時から物心つくまでに、知らない間に自分以外の誰かに押し付けられている。
その自分で気がつかないうちに身につけた感情パターンを今ずっと続けている。
自分では、その感情は自然なものだと思っているがね。

そして、自分の感情っていうのは、どんな今も、自分で選んでいるんだ。その選んでいる感情は過去の自分が選んだものだったり、今新しく選んだものだったり、幼少時に身に親からつけたものだったり、社会的習慣から身につけたものだったり、学校で身につけたものだったりすんだ。
これを一日のうち何万回って選んでいるんだ。

人間は複雑な感情パターンを持つようになり、この感情はダメだ、こっちのはいい、とレッテルを貼りだすんだ。感じ切ったら感情は流れて終わりなのに、それを良いとか悪いとかってやってしまうんだ。
そうすると、出してはダメだというレッテルを貼られた感情の流れは止められ、流れなくなる。

ここで問題なのは、出してはダメ、悪いとレッテルを貼ってしまった感情って、出てくるたびに「この感情を出してはダメなんだ」って考えで何度も抑えてしまうことなんだ。抑え続けるとそれはそのうちに固まってしまうんだ。良いとレッテルを貼っているものは流しているから全く固まることがないんだ。

さらに問題になるのは、その感情を抑えてしまっていること以上に、感情が出るたびに自分自身を否定することになってしまう。「この感情はダメなんだ」というレッテルと、「このダメな感情を出している自分はダメな人間なんだ」っていう二重のレッテルを貼ってしまうことになるんだ。

これだと、ますます感情のエネルギーのもつれが複雑になってしまう。
二重のレッテルならまだマシな方なんだが、現代人のほとんどの感情は三重にも四重にも重なっていて、レッテルのレッテルのレッテルのレッテルって、複雑になっているんだ。

同時に、感情は溜め続けると膨らんでいき、今度は火山の噴火みたいに出てくることになる、溜まったらどこかで放出しないとダメだからね。

ありのままの自分でいい、それは、今のありのままを肯定することなんだ。
流すことによって、感情のブロックも溶けるし、溶けると今を純粋に体験できる。
止めていないエネルギーの流れ、実はそれこそが愛なんだと分かるんだよ。
今は愛については深く語らないけど、そういうことだよ。

さて、これってみんながありのままにいられるなんていうのは、まあある意味では理想なんだけど、でも、この社会は複雑になりすぎているから、複雑なレッテル人間は、自分が固まってしまっているから自分で変わることができない。だから自分以外のものの流れを変えようとする。他人を、状況を直そう、正そうとする。
君も知ってるとおり、今の社会がそれを表しているだろう。
複雑なレッテル文化が造り上げた社会、それが今君が入り込んでいるところなんだよ。

だからこそ、まずは自分がしているレッテル張りに気づく、それから在り方を見つめることが重要なんだ。

まずは、今の自分を見つめることから始めることだよ。

自分を見つめること、それが全てのスタートでゴールなんだよ。」