English Proverb [T]

English 日本語
Take care of the pence [pennies], and the pounds will take care of themselves. 小銭を大事にすれば独りでに大金ができる。
Take heed of the snake in the grass. 草中のヘビに用心せよ。
Take not a musket to kill a butterfly. 大げさなことはするな
Take the first advice of a woman and not the second. 女の助言は、二番目ではなく最初のほうを信頼しなさい。◆女の直感に基づく助言は、浅はかな思考に基づく助言よりも役に立つという意味。女はそもそも思考力がなく感情でしかものを言えないという、昔の女性観を反映した諺。
Take the lead, and you will win. 先んずれば人を制す
Take things as they come. 物事は、起きたときに対処すればよい。/物事はなるようになる。  物事をあるがままに受け取りなさい。/自然の成り行きに任せなさい。◆人に忍耐強く時間をかけてするように励ます表現
Take things one day at a time. むやみに焦ることなく、一度にできる分ずつやりなさい。◆スポーツシーンでは、「先のことは気にせず、次の1試合に集中しなさい」という意味でよく使われる。人に忍耐強く時間をかけてするように励ます表現。
Take your chance. 当たって砕けろ。
Take your fun where you can find it. 楽しめるときに楽しめ。
Take your time. 時間をかけて構わないよ。/(急がないので)ゆっくりどうぞ。/急がなくていいよ。/焦らないでゆっくり[じっくり]やってください。◆【同】There’s no rush.
Talk of the Devil.
Talk of the Devil and he will appear.
Talk of the Devil and he is sure to appear.
うわさをすれば影。
Talk of the devil, and he’ll appear. 噂をすれば影。
Talking to a brick-wall. 馬の耳に念仏。
Tall oaks from little acorns grow. 高い樫の木は小さなどんぐりから大きくなる。
Tell me the company you keep and I will tell you what you are. 友人関係を見ればその人が分かる
Ten years is ample. 10年一昔。
That’s like casting pearls before swine. 猫に小判。/豚に真珠。
The Basque is faithful. バスク人は忠実だ。
The English are the swearing nation. イングランド人は,いつも悪態をついている◆swearは、神の名にかけて誓う意味と、罵倒の言葉を吐く意味があり、この諺は、それを掛けたもの。
The English have one hundred religions, but only one sauce. イングランドには宗教は百とあるが、ソースは一つだけ。◆フランスの諺。新教が大陸から入ってきて、イングランドで無数の宗派ができたが、イギリス料理は相変わらず変哲のないものであることを皮肉っている。
The English never know when they are beaten. イングランド人は,自分たちの敗北が分かっていない,/イングランド人は,引け際が分からない
The Englishman Italianate is a devil incarnate. イタリアに染まったイングランド人は、悪魔の化身。
The Foolish Old Man removing the mountains. 愚公山を移す
The German’s wit is in his fingers. ドイツ人のおつむは、指先にある。◆ドイツ人の手先の実用的な技は、知能面での水準より高いという意味。
The Irishman for a hand, The Welshman for a leg, the Englishman for a face, and the Dutchman for a beard. アイルランド人は手が良くて、ウェールズ人は脚が立派で、イングランド人は顔立ちが良く、オランダ人はひげが立派。
The Italians are wise before the deed, the Germans in the deed, the French after the deed. イタリア人は行動の前が賢く、ドイツ人は行動において賢く、フランス人は行動の後で賢い。
The Scot will not fight till he sees his own blood. スコットランド人は、自分の血を見るまでは戦わない。
The Shoemakers’ children [wife] go barefoot.

The tailor’s wife is worst clad.

紺屋の白袴
The Spaniard is a bad servant, but a worse master. スペイン人は召使としては劣悪だが、主人としてはもっとひどい。
The apples on the other side of the wall are the sweetest. 壁の向こう側のりんごがいちばんおいしい。人のものはよく見える。
The apples on the other side of the wall are the sweetest. 人の物はよく見える。
The apprentice outstrips the master. 弟子が師匠を追い越す。
The bait hides the hook. 餌は釣り針を隠す。
The battle is not always to the strong. 戦いは強い者が勝つとは限らない。
The beast that goes always never wants blows. 犬も歩けば棒にあたる。
The beaten road is the safest. 踏みならされた道が一番安全。
The beginning of health is sleep. 健康は睡眠から。
The belly is part of the body. 腹も身のうち。
The best calligrapher may slip. 引法も筆の誤り。
The best cure for drunkenness is while sober to see a drunken man. 飲んだくれに最もよく効く薬はしらふのときに飲んだくれを見ることである。
The best fish are [swim] near the bottom.The 一番いい魚は底の近くにいる。/いいものは簡単に入手できない。  最もうまい魚は、水底にいる。/価値あるものほど、努力を要する。◆困難に面しても忍耐を持って継続することを教えることわざ。
The best fish smell when they are three days old. いくら良い魚でも3日経つと腐る。
The best is the enemy of the good. あまり標準が高いとかえって成功を妨げる。
The best of friends must part. どんな親友でもいつかは別れる時がくる。
The best payment is on the peck bottom. 商品を手渡すと同時に代金を受け取るのが一番。◆peckとは、穀物を量るための器のこと。器一杯の穀物を客の持参した袋の中にあけたら、その器の底にすぐさま硬貨を入れてもらうのがよいという諺。
The best thing to do now is to run away. 三十六計逃ぐるにしかず。
The best things in life are free. 人生で最高のものには金がかからない。
The better workman, the worse husband. 働き者ほど奥さん泣かせ。
The birth follows the belly. 生まれた子は,母の後に続く◆子供の成長において、父親よりも母親の影響の方が大きいという考え方に基づいた諺。
The biter is sometimes bit [bitten]. ミイラ取りがミイラになる。
The black ox has trod on his foot. 苦労の味を知る。
The blowfish is irresistible but our life is dear. フグは食いたし命は惜しし。
The busiest men find the most time. 忙しい人ほどより多くの時間を見つける。
The chamber of sickness is the chapel of devotion. 病臥の室は帰依の堂。
The child [baby] is a godsend. 子は神様[天から]の授かりもの。
The child is (the) father of the man. 三つ子の魂百まで
The child is a clamp that binds together man and wife. 子は夫と妻を結ぶ締金。/子は鎹。
The child is the bond of matrimony. 子は夫婦関係の接着剤。
The cobbler should stick to his last. 本分を守れ。/余計な口出しをするな。/自分の仕事に専念しなさい。
The cobbler’s wife goes the worst shod. 靴直しの女房はぼろ靴を履く。/紺屋の白袴。
The cowl does not make the monk. 僧帽を着ただけでは修道僧にはなれない。
The crow thinks its own bird fairest. カラスは自分の子が一番美しいと思っている。
The cure is worse than the disease. 角を矯めて牛を殺す。
The danger [river] past and God forgotten. のど元過ぎれば熱さを忘れる。/苦しい時の神頼み。
The darkest place is under the candlestick. 灯台下暗し。/中心になっている者には周囲の者に分かっていることが分からない。
The day after the fair. 後の祭。
The dead cannot speak in their own defense. 死人に口なし。
The dependant is timid. 居候の3杯目。
The devil can cite Scripture for his purpose. 悪魔も自分の都合で聖句を引く。
The devil finds mischief for idle hands to do. 小人閑居して不善を成す。
The devil has the best tunes. 邪悪な楽しみが一番楽しい。
The devil is not so black as he is painted. どんな悪い人でも評判ほど悪くないものだ。
The devil looks after his own. 憎まれっ子世にはばかる。
The devil lurks behind the cross. 悪魔は十字架の蔭に潜んでいる,/悪魔はいたるところにはびこっている
The devil take the hindmost. 遅れたやつはどうともなれ。/早い者勝ち。/運の悪いやつはほうっておけ。Every man for himself and the devil take the hindmost. の一部
The die is cast [thrown]. さいは投げられた。/もうあとへは引けない。
The doctor after death. 死んだ後の医者。/後の祭り。
The doctor is often more to be feared than the disease. 医者は往々にして病気より怖い。
The donkey means one thing and the driver another. ロバとロバ使いの思惑は異なる。
The eagle does not catch flies. 渇しても盗泉の水は飲まず
The early bird catches [gets] the worm. 早起き鳥は虫を捕らえる。/早起きは三文の徳。
The earth will solidify after rain. 雨降って地固まる。
The emperor ofGermanyis the king of kings; the king ofSpain, king of men; the king of France, king of asses; the king ofEngland, the king of devils. ドイツ皇帝は,王の中の王,スペイン王は人の王,フランス王はロバの王,イングランド王は悪魔の王◆「ドイツ皇帝」とは、中世の神聖ローマ帝国の時代に由来するもの。
The end justifies the means. 結果は手段を正当化する。/うそも方便。
The end justifies the means. 結果良ければすべて良し。
The end makes all equal. 死ねば皆平等。
The end of money is the end of love. 金の切れ目が縁の切れ目。
The enemy is at the gate. 危険が迫っている
The exception proves the rule. 例外があるということはすなわち規則のある証拠
The eye is bigger than the belly. 目は胃袋より大きい。/満腹してもまだ食べたがる。
The eyes are the window of the soul [mind].
The eye is the window of the soul.
目は心の窓
The fairest rose is at last withered. 美しいバラもいつかは萎れる。
The farthest [longest] way about is the nearest way home. 急がばまわれ
The father to the bough, the son to the plough. 父親は絞首台へ行き、息子は鋤をとる。◆絞首刑になった犯罪者の子供にその土地の相続を許したという英国の法律に関する諺。
The fewer the better fare.
The fewer the better cheer.
ごちそうは小人数ほどよい。
The first blow is half the battle. 第一撃が勝負を半ば左右する。/先んずれば人を制す。
The first breath is the beginning of death. 息のし始めが死に始め
The first stroke is half the battle. 初めがよければその事は半分出来上がったものと同じだ。
The friendship of the French is like their wine, exquisite but of short duration. フランス人の好意なんて、フランス・ワインのようなもの。最高に美味だが、長続きしない。
The furthest way about [round] is the nearest [shortest] way 急がば回われ。
The future is all darkness. 一寸先は闇。
The game is not worth the candle その仕事は割に合わない。/骨折り損のくたびれもうけ。
The golden age was never the present age. 黄金時代が現時代であった例はない。
The good die young. 佳人薄命。
The gray mare is the better horse. かかあ天下。
The greater hides the less.
The greater serves for the lesser.
The greater embraces the less.
大は小を兼ねる
The greater man, the greater courtesy. 偉大な人物ほど礼儀をわきまえている。
The greater serves for the lesser. 大は小を兼ねる。
The greatest hate springs from the greatest love. かわいさ余って憎さ百倍。
The greatest use of life is to spend it for something that will outlast it. 一生の最も優れた使い方は、それより長く残るもののために費やすことだ。
The heart’s letter is read in the eyes. 目は口ほどにものを言う。
The highest branch is not the safest roost. 一番高い枝が最も安全なねぐらとはいえない
The hog never looks up to him that threshes down the acorns. ブタは,どんぐりを食べさせてくれる者の顔を見上げることはない,/礼儀知らずは,恩人に感謝もしない
The husband is always the last to know. 知らぬは亭主ばかりなり
The joy of the heart makes the face fair. 心が喜びに満ちれば人は美しくなる
The land outlasts the king. 国滅びて山河あり。
The last drop makes the cup run over. 過ぎたるは及ばざるが如し。
The last straw (我慢の)限度を超えさせるもの◆【語源】It’s the last straw that breaks the camel’s back.(たとえ最後に載せるのがわら一本であっても、限度を超えたら、ラクダの背骨が折れる)という諺から。
The least said, (the) soonest mended. 言葉が少なければ災いも少ない。/物を言えばよけい事態が悪化する。/口は災いのもと。
The less said (about it) the better.
Things are often better left unsaid.
Better leave it unsaid.
Some things are better left unsaid.
言わぬが花
The lighthouse does not shine on its base. 灯台下暗し。
The longest day must [will] have an end. どんなに長い日にも必ず終わりがある。/嫌なこともいつかは終わる。
The longest way about is the nearest [shortest] way 一番遠回りは一番の近道。/急がば回われ。
The longest way about is the nearest way home. 急がばまわれ。
The love of money is the root of all evil. 金銭愛は諸悪の根源。
The more I see of men, the more I love dogs. 人間を見れば見るほど犬が好きになる。
The more haste, the less speed. 急がば、回れ。
The more things change, the more they stay the same. 物事が変化すればするほどその根本は同じであり続ける
The more, the merrier. 人数が多い方が楽しい。/枯れ木も山のにぎわい。
The mother’s breath always sweet. 母の息はいつも快い。
The mother’s side is the surest. 母親の側が最も確実。◆子供の成長において、父親よりも母親の影響の方が大きいという考え方に基づいた諺。
The mountains have brought forth a mouse. 大山鳴動して鼠一匹。/空騒ぎ。
The mouse that has but one hole is quickly taken. 一つのことだけに頼るのは危険だ。
The mouth is the gate of evil. 口は災いの元。
The nail that sticks out gets banged down. 出るくいは打たれる。
The nearer to the church, the farther from God. 教会経営と信仰生活は両立しないもの。
The old generation must make way for the new. 老いては子に従え
The older the goose, the harder to pluck. 年を取るほど金離れが悪くなる。
The older, the wiser. ; Older and wiser. 亀の甲より年の功。
The only good Indian is a dead Indian. 唯一まともなインディアンは,死んだインディアンでしかない◆この諺において「インディアン」は北アメリカの先住民族を意味するが、自分が嫌う国民の名前に代えて使うことができる。ただし、常に差別的な意味合いを伴うので、それを言う人の資質が疑われるような問題発言となる場合がある。
The outsider sees best [most] of the game. 岡目八目。
The owl thinks her own young fairest. フクロウは我が子を最もきれいだと思う。/親の欲目。
The parents’ dishonor is their child’s, and the child’s dishonor is his parents’ 親の恥は子の恥、子の恥は親の恥。
The pen is mightier than the sword. ペンは剣よ�閧烽ツよし。
The pitcher goes often to the well, but is broken at last. おごる平氏は久しからず。
The pitcher goes once too often to the water but is broken at last. 長続きの悪事も最後にはしくじる。
The poor have no leisure.
The poor have no leisure time.
貧乏暇なし。
The pot calls [is calling] the kettle black.
The pot can’t call the kettle black.
自分のことを棚にあげて他人を非難することはできない,/目くそ鼻くそを笑う〔【語源】薪で調理していた時代、鍋もやかんも使っているうちにすすがついて同様に黒くなった。「鍋がやかんを黒いと言っているようなもの」という意味から〕
The pot calls kettle black. 五十歩百歩。
The proverb cannot be bettered. 諺を、それ以上良くすることはできない。/諺は完ぺきだ。
The purse of the patient protracts the disease. 患者の財布が病気を長引かせる。
The race is not to the swift, nor the battle to the strong. 勝負は時の運。
The race is not to the swift. 負けるが勝ち。
The remedy for injuries is not to remember them. 侮辱の療法はそれを記憶にとどめないことである。
The rich man knows not who is his friend. 富者に友を見分けるすべなし。
The road to hell is paved with good intentions. 地獄への道は善意が敷き詰められている。/意図するところはよくても成功するとは限らない。
The robin and the wren are God’s cock and hen; the martin and the swallow are God’s mate and marrow. ロビンとミソサザイは、神様の雄鶏と雌鶏で、イワツバメとツバメは、神様の仲間と友達。◆家の内や外にイワツバメやツバメが巣作りするのは縁起が良く、ロビンやミソサザイを殺すのは縁起が悪いといわれていたことに由来する諺。
The rod breaks no bones. いくらむち打っても骨は折れない。
The sauce is better than the fish. 添え物の方が主要部より上出来。
The scholar may be better than the master. 青は藍より出でて藍より青し。
The shortest way round is the longest way home. 急がば回れ。
The son is known by his father. 親の顔が見たい。
The son is known by his father. 親の顔が見たい。
The sooner, the better. 早ければ早いほど良い。
The spirit is willing, but the flesh is weak. 心はやれど肉体弱し。
The stick is the surest peacemaker. 和解を望むなら,棒ほど効果的なものはない,/和平達成には,武力に訴えるのが最も確実 ///◆平和は、暴力の行使や脅威によって最も確実に実現・維持できるという考え方に基づく諺。
The sticking point throughout the negotiations was what the status of the occupied city would be after the signing of the treaty. 交渉でずっと争点になっていたのは、条約の調印後、占拠されていた都市の状態はどうなるのかということでした。
The sting of a reproach is the truth of it. 責められて痛いのはあたっている証拠
The streets ofLondonare paved with gold. ロンドンの街は,道が黄金で舗装されている◆ロンドンではたやすく金もうけができるといわれていたころの諺。
The strength of in the chain is in the weakest link. 鎖の強さはその環の一番弱いところに左右される。
The strong prey upon the weak. 弱肉強食。
The style is the man. 文は人なり
The sun will shine on a voyager who waits. 待てば海路の日和あり。
The tailor makes the man. 馬子にも衣装。
The tailor’s wife is worst clad. 紺屋の白袴。
The third time’s lucky. 三度目は幸運。
The time to repair the roof is when the sun is shining. 屋根を修理するのは太陽が照っている時だ。

 

The tongue is not steel yet it cuts. 舌は鋼鉄ではないが人を傷つける。
The tongue stings. 舌は刺すもの
The tortoise wins the race while the hare is sleeping. ウサギが寝ている間に、カメが競争に勝つ。◆イソップ物語に由来する諺。
The truth will out. 真実はいつか現れるもの。
The voice of the people is the voice of God. 民の声は神の声。
The way to a man’s heart is through his stomach. 男の心をとらえるには胃袋から。
The weakest always goes to the wall. 弱者は負ける。/優勝劣敗。/弱肉強食。
The wheels of fortune keep turning. 因果は巡る
The whole year’s plans are made on New Year’s Day. 一年の計は元旦にあり。
The wise make proverbs and fools repeat them. 賢人が諺を作り愚者がそれを繰り返す。
The wise man keeps away from danger. 君子は危うきに近寄らず。
The wish is father to the thought. 望みは考えの親。
The world, the flesh, and the devil. 身を殺して仁を成す
The worse luck now, the better another time. 今は運がなくても�「ずれは運が向いてくる。
The worst wheel always creaks most. 駄目になった車輪がいちばんきしる。◆空樽は音が高い。
The) least said, (the) soonest mended. 言葉が少なければ災いも少ない,/物を言えばよけい事態が悪化する,/口は災いのもと
There are as good fish in the sea as ever came out of it. 好機はいくらも残っている。
There are as many opinions as there are people. 十人十色。
There are more ways of killing a dog than by hanging. 悪事の目的を果たす方法は一つとは限らない。
There are none so deaf as those who won’t hear. 心ここに在らざれば聴けども聞こえず。/聞こうとしなければ何も聞こえない。/聞こうとしない者ほど耳の聞こえない者はない。
There are none so deaf as those who won’t hear. 心ここに在らざれば聞けども聴こえず。
There are plenty of other pebbles on the beach [shore]. 浜辺には他にも多数の石がある。�^機会はいくらでもある。/他にもいい人はたくさんいるよ。◆失恋した人を励ますときなど
There are two sides to every question. いかなる問題にも二つの側面がある。
There are wheels within wheels. 裏には裏がある。
There are) none so deaf as those who won’t hear. 心ここに在らざれば聴けども聞こえず,/聞こうとしなければ何も聞こえない,/聞こうとしない者ほど耳の聞こえない者はない
There is a black sheep in every flock. どの羊の群れの中にも黒い羊もいる。/厄介者[持て余し者]はどこにでもいるものだ。◆差別的表現と見なす人がいるので使用には注意。
There is a devil in every berry of the grape. ブドウの実には悪魔がひそむ。
There is a limit to the best of health. どんな健康にも限りあり。
There is a remedy for all things but death. 死以外のあらゆるものは治療できる
There is a sin of omission as well as of commission. 遂行の罪もあれば怠慢の罪もある。/してはいけないことをする罪もあれば、すべきことをやらない罪もある。
There is a sin of omission as well as of commission. 遂行の罪もあれば怠慢の罪もある,/してはいけないことをする罪もあれば,すべきことをやらない罪もある
There is a tide in the affairs of men. 人生に潮時あり。
There is a time to speak and a time to be silent. 物言う時あり、黙る時あり。
There is always a next time. 必ず又の機会が来る。
There is honor among thieves. 盗賊にも仁義あり
There is kindness to be found everywhere. 渡る世間に鬼はなし。
There is luck in leisure. 果報は寝て待て。
There is many a slip ‘twixt the cup and the lip.
There is many a slip ‘twixt cup and the lip.
There is many a slip ‘twixt cup and lip.
There is many a slip between the cup and the lip.
There is many a slip between the cup and lip.
There is many a slip between cup and lip.
コップと口の間にちょっとしたしくじりが多くある。◆好事魔多し。/百里の道は九十九里を半ばとす。
There is more good victuals inEngland, than in seven other kingdoms. イングランドには、ほかのどんな国よりもうまいものがたくさんある。◆統一されたイングランド人としての愛国心は、一般に、スペインの無敵艦隊を迎え撃ったエリザベス一世の時代に芽生えたとされている。この諺は、イギリスの食べ物が、現代では、世界で最も低い評価を受けている事実とは矛盾するが、イングランドが強国の一員だった頃の愛国心とプライドのもとではそれはどうでもよいこと。
There is more pleasure in loving than in being loved. 愛されるよりも愛する方が大きな喜びである。
There is no (general) rule without exceptions [an exception]. 例外のない規則はない
There is no accounting for tastes [preferences]. 蓼食う虫も好きずき。/(辛い蓼を食う虫もあるように)人の好みはさまざまだ。/十人十色。/人それぞれ意見は自由だ。
There is no disputing a proverb, a fool, and the truth. 諺とばかと真実については、論議のしようがない。◆諺も真実も、動かしようのない事実を語るし、他方、ばかとは議論にならない。
There is no fire without smoke. どんなことにも少しの欠点はあるもの。
There is no fool like an old fool. 老人のばかほどばかなものはない
There is no garden without weeds. 雑草のない庭はない。
There is no peace for the wicked. 悪人に平安なし。
There is no place like home. 我が家程良いところはない。家程良いところはない。
There is no real devil in the world. 渡る世間に鬼はない。
There is no rest for the wicked.
There is no rest for the weary.
貧乏暇なし。
There is no rose without a thorn. とげのないバラはない。
There is no royal road to knowledge [learning]. 学問に王道なし。◆ここでの royal road は「近道」、「楽な方法」のこと。
There is no royal road to learning. 学問に王道なし。
There is no rule without exceptions. 例外のないルールはない。
There is no telling which two will make a couple. 縁は異なもの。
There is no telling which two will make a couple. 縁は異なもの。
There is no treasure more precious than a child. 子に過ぎたる宝なし。
There is no trusting in appearances. 人は見かけによらぬもの。
There is no wool so white but a dyer can make it black. どんなに白い羊毛でも,染料で真っ黒に染められないものは無い
There is nothing like leather. 革ほど良いもの�ヘない。/自分のものが一番。/手前みそ。◆【語源】18世紀のつづりの入門書に記録された逸話から。ある町が攻撃を受けようとしたときに、石工は石壁を作るように、また船大工は木造の防御壁を作るよう提案した。そのときに皮革工がこのように提案したということから。
There is nothing lost by civility. 礼儀正しさによって失われるものはない。
There is nothing new under the sun. この世には全く新しいものはない。
There is one born every minute. だまされやすい者はいつでもいるものだ。
There is only one pretty child in the world, and every mother has it. 世に美しい子はただ一人、あらゆる母親はそれを持つ。
There is safety in numbers. 数の多い方が安全。
There is) No pleasure without pain. 楽は苦の種。/苦しみのない喜びはない。
There is) No smoke without fire.

Where there’s smoke, there’s fire.

火のないところに煙は立たぬ,/うわさが立つ以上何らかの事実があるはずだ
There is) No time like the present. 今こそ絶好の機会。/今よりいい時はない。/現在に勝る時はない。/現在に勝る好機なし。
There is) no rest for the wicked [weary].
A poor man has no time for leisure.
Poor men have no leisure.
The poor have no leisure (time).
貧乏暇なし
There must be two parties to a quarrel. 相手のないけんかはできぬ。/けんか両成敗。
There were no remnants of money after the fire. 火事の後,お金は全く残らなかった
There will be sleeping enough in the grave. 墓に入ればたっぷり寝られる
There’s [There is] no place like home. (たとえどんなに慎ましくても)我が家に勝る場所はない。/我が家ほどよい所はない。/住めば都。
There’s always a next time. 必ずまたの機会がある
There’s many a good tune played on an old fiddle. 古いバイオリンでもいくらでもいい曲が弾けるものだ(年はとってもいろいろ能力はある)
There’s many a true word spoken in jest. 冗談が本当になることがある。
There’s no cure for a fool.

 

ばかにつける薬はない。
There’s) None so blind as those who won’t see. 心ここに在らざれば視れども見えず。/見ようとしない人ほどのめくら(差別語)はいない。/見ようとしなければ何も見えない。
There’s many a slip twixt (the) cup and (the) lip. 好事魔多し。
They also serve who only stand and wait. ただじっと待つ者も神に仕える。
They brag most who can do least. 一番自慢するのは一番できない者。
Things are often better left unsaid.
Better leave it unsaid.
Some things are better left unsaid.
言わぬが花。
Think of the devil and, he is looking over your shoulder.

To mention the wolf’s name is to see the same.

うわさをすれば影
Third time’s a charm.
Third time pays for all.
Third time is the charm.
Third time is lucky.
Third time does the trick.
Third time does it.
三度目はうまくいく。/三度目の正直。
This case will prove all the rest. 一事が万事。
Those loved by many are liable to untimely death. 多くの人に愛されるものは若死にしやすい。
Those under seven are gods’ children. 七つ前は神の子
Those who can, do; those who can’t, teach. 能ある者たちは為し能なき者たちは教える。
Those who live in glass houses should not throw stones. ガラスの家に住む者は石を投げてはならない。すねに傷持つ者は他人の批評など言わぬが良い。/弱みを持つ者は自分のことを棚に上げて人に文句を言ってはいけない。/我が身をつねって人の痛さを知れ。
Those who play at bowls must look for rubs. ことを行うには前途の困難を覚悟しなければならない。
Those whom the gods love die young. 神々に愛される人々は若死にする。美人薄命
Though the proverb is abandoned, it is not falsified. 諺は�A忘れ去られることはあっても、誤りとされることはない。
Though you rise early, yet the day comes at his time, and not till then. どんなに自分が早起きしても,空は然るべき時間に明るくなり,それを早めることはできない ///
Three removes [moves] are as bad as fire. 三度の引っ越し火事と同じ◆何度も引っ越すと何も残らなくなるということ。
Three women drive away hearth ashes. 女が3人寄ればいろりの灰を吹き飛ばす。
Three women make a market. 女3人寄れば市を成す。
Through hardship to the stars. 艱難を経て星へ
Through obedience learn to command. 服従することによって支配することを学べ
Time and tide stay [tarry, wait] for no man. 光陰矢のごとし,/歳月人を待たず
Time flies (like an arrow). 光陰矢のごとし。
Time is a cure. 時が解決してくれる。

 

Time is money. 時は金なり
Time is the great healer. 時がたてば悲しみなども薄らぐ。
Time passes away, but sayings remain. 時は移るが諺は残る。
Time wears away love. 惚れたはれたは当座のうち。
Time, not the mind, puts an end to love. 恋愛を終わらせるのは心ではなく時である
Times change. 時勢は移る。
To cast water into theThames. 焼け石に水。
To dig a well to put out a house on fire. 後の祭り。
To each his own. 人の好みはさまざまだ。
To err is human, to forgive divine. 過ちは人の常、許すは神の業。
To err is human. 誤りを犯すのが人間。/誤りは人の常。
To everything there is a season, and a time to every purpose under heaven. 天が下のよろずのことには期あり、よろずの業には時あり。《旧約聖書》◆伝道の書
To go up like a rocket and come down like a stick.. 頭でっかち尻つぼみ
To kill two birds with one stone. 一石二鳥。
To know is one thing, and to teach is quite another thing. 知っているのと教えるのとは別もの。
To lose is to win. 負けるが勝ち。
To mention the wolf’s name is to see the same. うわさをすれば影。
To see is to believe. 百聞は一見にしかず。
To see is to believe. 論より証拠。
To try the patience of a saint. 仏のお顔も三度。
To understand [know] all is to forgive [pardon] all. 理由が分かれば許したくなる
Tomorrow is a new day. 明日は明日の風が吹く。
Tomorrow is another day. 明日という日もある。明日は明日の風が吹く。今日は今日の風が吹き、明日は明日の風が吹く。
Tomorrow never comes. 今日すべきことは今日せよ〔【直訳】明日は決してこない〕
Too clean a stream is not inhabitable for fish. 水清ければ魚棲まず。
Too many cooks spoil the broth. 料理人が多いとスープがダメになる。/船頭多くして船山に上る。
Too much curiosity lostParadise. 過ぎた好奇心は楽園を失う。
Trade is the mother of money. 仕事は金の母。
Travelers and poets have leave to lie. 旅人と詩人は自由にうそがつける
Travelers should correct the vice of one country, by the virtue of another. 旅人は他国の長によって自国の短を除くべし。
Tread on a worm and it will turn. 一寸の虫にも五分の魂。
Troubles never come singly. 不幸は重なるもの
Trust a snake before a Jew, a Jew before a Greek, but never trust an Armenian. ユダヤ人を信用するくらいなら蛇を信用した方がましで、ギリシャ人よりはユダヤ人の方がましだが、何があってもアルメニア人だけは信用してはいけない。
Truth is stranger than fiction. 事実は小説よりも奇なり。
Truth lies at the bottom of a well. 真相は井戸の底にあり探りにくい。
Turn (and turn) about is fair play. かわりばんこが公平。
Two dogs fight for a bone, and a third runs away with it. 漁夫の利。
Two is company, (but) three is crowd. 二人では良い仲間、三人では仲間割れ
Two kings in one kingdom cannot reign at once. 両雄並び立たず。
Two of a trade seldom agree. 商売敵は気が合わぬもの。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください