老子超訳(第四十一章)

分かっている人は、『道』のことを聞くと、すぐさまそれを実行する。
普通の人は、『道』のことを聞くと、半信半疑である。
分からない人は、『道』のことを聞くと、バカだなあと嘲笑する。
まあ、そういう人に嘲笑されなければ、『道』ではないが。

昔の人はこんなことを言っている。
「はっきりと明るい道は、まるで暗闇のようだ。
前進している道は、まるで後退しているかのようだ。
平らな道は、まるでデコボコと見える。
崇高な徳は、低いところにある谷川のように見える。
純粋に輝いているものは、汚れているように見える。
大きな徳というのは、不足しているかのように見える。
しっかりとした徳は、怠けているように見える。
質朴で純粋なものは、すぐに変化してしまうように見える。」

大いなる四角は、隅がない。
大いなる器は、完成することはない。
大いなる音は、聞き取ることができない。
大いなる形は、その形を見ることができない。

『道』は奥深く隠れていてとらえようがないけれど、あらゆることが完成するのを助けている。

 

解説

『道』というのは、概念という小さな視点から解釈したり分析したりすると、ますます概念の迷路に陥ります。
理解しようとすると、まったく反対のものに見えます。
『道』というのは、在ること、『存在』そのものなのです。自と他を分離している意識を含めた、全てなのです。

 

原文

上士聞道,勤而行之;中士聞道,若存若亡;下士聞道,大笑之。不笑,不足以為道。故建言有之﹕明道若昧,進道若退,夷道若纇,上德若谷,大白若辱,廣德若不足,建德若偷,質真若渝,大方無隅,大器免成,大音希聲,大象無形,道隱無名。夫唯道,善貸且成。 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください