スッタニパータ60

60.
妻子や父母、財産や穀物、親類やその他のあらゆる欲望も、すべてを捨てて、ただ一人で歩むがよい、一角の犀のように。

解説

私の配偶者、私の子供、私の財産、私の地位、私の名誉、私が欲しいもの。これら全ては意識が「私」というものを作り出し、そしてその「私」がそう考えています。そしてその考えが作り出したものに執着しています。
どうして自分の意識が作り出したものに煩わされるのでしょうか。どうして自分という意識が作り出したものに振り回されるの必要があるのでしょうか。作り出された世界の創造主は自分の意識なのに、どうして創造主である自分が自分の作り出したものに影響されることがあるのでしょうか。
自分の意識が作り出したものに影響されるのではなく、自分の意識が作り出していると知ることです。本当は、ただ意識だけがあると知ることです。
意識は自由自在で、自分の体を自分だと思うこともできるし、自分が作り出したものに支配されるという自由もあります。意識は体の中に閉じ込めることもできるし、細胞や原子の中に閉じ込めることもできます。反対に体の外に広げることもできるし、宇宙や多次元の世界にまで広げることもできます。なぜなら、それらすべては意識が作り出したものなのです。
すべては意識が造り出したものであり、どのような在り方を選ぶかは自分の意識の自由なのです。

スッタニパータ59

59.
世間的な感覚を刺激する気晴らしや遊戯や娯楽に満足を感ずることなく、それらのことに関心を持つことなく、身を飾ることを離れて、真実を語り、ただ一人で歩むがよい、一角の犀のように。

解説

自分の中に起こるあらゆる思いが、全てを創り上げている「意識」に戻る道になります。
自分が何かを楽しいと感じるとき、そこに引き込まれるのではなく、その感覚や思いは一体誰がそう感じているのかを追求することで、自分の大本を知る良い機会になります。
あらゆる思いや感覚、快不快、幸不幸、楽しさや苛立ち、満足感や不満感、どんな感覚でも、それを見つめ、それは誰がそう感じたり考えたりしているのかを知ることによって「意識」という根元に戻ることができます。
思いや感覚の対象、事件や状況というような自分以外のことを見ても、それは自分が創り上げたものを見ているだけです。それを創り上げているのは誰か、そちらのことの方が問題なのです。
創り上げられたものに関心を持つのではなく、それを創り上げている自分自身の考えや思いに関心を持つことです。一体誰がそれを思っているのか、一体誰がそれを創り上げているのか、それが全体である「意識」に戻る道になるでしょう。

 

スッタニパータ58

58.
学識があり真理を理解し、高邁で聡明な友と交際しなさい。ものごとの道理を知り、疑惑を払いのけ、ただ一人で歩むがよい、一角の犀のように。

解説

人や自然や大宇宙に尊敬の念を抱くとき、それは一体の道を進んでいるときです。崇敬の念は自我を溶かし、自身の存在を固定化しているものを無くしていきます。自分という観念を溶かしつつ、その観念自体自分が作っていると気づきます。
世界に対して崇敬の念で向かい合う時、世界はその本質を現します。自分が状況に翻弄されているように感じる時、それは自分が世界に対してうまく機能しない意味づけをしているだけなのです。世界は心を開いて崇敬の念を持って対面するとき初めてその本来の姿を見せるのです。
全てに対して自分のあり方が反映されているのに気づくのは難しいと思うかもしれません。初めは人に対して尊敬の念を抱くことです。どんな相手にも尊敬の念を抱くのが難しい時は、尊敬できる人に近づき、できるだけ崇敬の念を自分の中に育てることです。自分の中に生まれた崇敬の念を自分の周りの世界にまで広がるように育てることです。
いずれ世界に対する共感と反感は自分が生み出していると知り、世界は自分の鏡であると知り、自分という存在自体が自分で創り上げてたと知るでしょう。そこにあるのはただ自分と世界を創り上げている意識だけだったと。

 

スッタニパータ57

57.
偏った見方にとらわれ、よこしまなことにふけっている悪い友を避けなさい。目的もなく怠っている人に関わることをやめなさい。ただ一人で歩むがよい、一角の犀のように。

解説

他人のことを判断し気にすること自体、自分の意識が作り出していることです。自分がなぜそう考えているのかを見つめることです。なぜ現象のある部分だけを切り取り気にしているのかを見つめることです。
他人に対する判断は、自分の心の在り方を映し出しているに過ぎません。他人であれ状況であれ、全ては自分が意味づけをしています。
他人に意味づけをしているなら、それは自分自身に対しても意味づけをしているということです。自分というものはありません。それは現象の一部を切り取り意味づけをした結果です。自分も他人も世界も意味づけであり現象の切り取りであるなら、それを起こしているのはなんでしょうか。それこそ意識なのです。意識、全てを想像しているもの、それが意識なのです。「自分」なのではありません、「意識」なのです。

 

スッタニパータ56

56.
貪ることなく、偽ることなく、渇望することなく、見せかけで覆うことなく、心の濁りと迷妄を取り除き、いかなる世界においても願望がないものとなって、ただ一人で歩むがよい、一角の犀のように。

解説

全ては自分が作り上げている幻想です。人は自分で不足感を作り出し、何かが足りないと思い、それを欲しいと考え、それを得ようと行動し、それを得て満足する、あるいは求めた結果を得られず不服に感じます。
人は起こっている現象の一部を切り取り、その切り取ったものに自分なりの意味を与えストーリーを作り、それを評価し反応しています。自分が作った作品を自分とは分離した世界だと考え反応しているだけなのです。
自分が作り上げた世界に対して、何かが不足だと思ったり、欲しいと思ったり、嘘をついたり、評価したりする必要はないのです。世界とは自分の心の現れです。自分の心の動きの結果です。それが自分と別なものとして反応する意味はありません。ただただ自分が造り上げたことが起こっているだけなのです。
世界は自分の意識の範囲だけ広がります。自分の中に意識をおけば、それが自分だと思うでしょう。自分以外のもの、植物や動物、地球や星々、銀河や宇宙にまで意識をおけば、それが自分になるでしょう。意識は体である物質とは何の関係もないということを知るでしょう。意識はどんなものでも意識そのものが設定した存在になるのです。

スッタニパータ55

55.
さまざまな見解を越え、さとりの決定に達し、道を得ている人は、「智慧は私の中に在る。もはや他の人に指導される必要はない」と知って、ただ一人で歩むがよい、一角の犀のように。

解説

あらゆる見解・判断・教義・問題・障害・制限・ルールは全て幻想です。自分が造り上げた制限です。自分以外のもの、環境や障害が自分に降りかかっているのではないのです。自分がそれを造り上げています。自分が造り上げた障害や問題の解決策を自分以外のものに求めるのは、どれだけ馬鹿げていることでしょう。
本当のところは、今ある問題や障害に見えるものは、自分がそれを経験したいから自分で造り上げているのです。自分で経験したいことは楽しんで経験するだけなのです。
今ここにあることは、自分が体験したいと選んだことなのです。ほとんどの人は体験は自分が選んだことを忘れ、それを問題や障害だと勘違いします。体験したいことを自分で造り出し、それを完成させるのが世界の表れであり人の一生なのです。
自分が造り上げた世界を経験しているだけなのだと知ると、自分以外のものが存在しなくなります。世界は全て自分だったと知るでしょう。自分と他人というものはない。自分と別に存在する世界などない、と知るでしょう。世界が自分だと知ると自分以外のものに影響されるという矛盾・分離の経験をやめるでしょう。分離の経験は自分の創造です。自分で選んだ創造です。ただ楽しめばよかったのです。
「世界」とは創造主である自分が造り上げている世界なのです。

スッタニパータ54

54 .
社会生活での楽しみに興じる人は、一時的な解脱に至ることさえもできない。太陽の末裔のことばに従い、ただ一人で歩むがよい、一角の犀のように。

解説

自分の肉体に制限された快感を求めている限りは、真の世界=真の自分を見ることはないでしょう。快感がもたらすものは制限でしかありません。さらなる快感を求め苦痛を避けようとするでしょう。そしてそれが行き着くところは世界と自分のさらなる分離なのです。
快感も苦痛もどちらにも意味をつけているのは自分です。そこに意味を与えることで分離が生み出されます。意味づけ=分離なのです。
真実は、世界は、真我は、何の意味もありません。ただ在るだけです。ただ在ることが全体であることなのです。
楽しみや苦しみ、そんなものはないのです。ただ物事はあなた自身も含めて、全体として起こり変化しているだけなのです。意味づけしても意味はないのです。ただそれは起こり過ぎ去り、また起こるでしょう。
世界があり何かが起こっていると思っているのは、自分の意識がどこに置かれているかを表しているだけなのです。
すべては自分の意識・心が造りあげているのです。

スッタニパータ53

53.
肩がしっかりと発育し、皮膚に蓮華紋が現れ巨大に成長した象は、群から離れて思うがままに森の中を歩いていく。そのように、ただ一人で歩むがよい、一角の犀のように。

解説

自分と世界が違うものと思っていると、その思いから常に、他人と自分を分離させ、自と他の分離という幻想の中で、世界を分析し考え論じ続け幻想の中に迷い込むでしょう。真実は自も他もありません。
自と他の分離の幻想を離れると、そこには存在しかありません。自分も他人も世界もただ一つのものとして在るだけなのです。
分析は分離という幻想です。理解は分離という幻想です。知や無知は分離という幻想です。善悪は分離という幻想です。自分と他人は分離という幻想です。
ただ「在る」こと。それは全てであることです。

スッタニパータ52

52.
寒さや暑さにさらされても、飢えや渇きがあっても、風に吹かれ太陽に照つけられても、アブに刺され蛇に這われても、これらすべてのものにうち勝って、ただ一人で歩むがよい、一角の犀のように。

解説

普段の生活において外的環境が身体に与える感覚がどんなものであっても、それに対して意味をつけているのは自分です。暑さや寒さ、飢えや渇き、快不快といった意味をつけているものは、生物としての身体を維持していく生命装置としての機能なのです。
人がそういった外的環境における身体的反応に対しての意味づけをしていると、まるで世界が自分とは別に存在していて、その中で自分が翻弄されていると思い込んでしまいます。
身体反応に意味づけをしているは自分です。そこに快不快という意味は自分でつけています。全て起こっていることに意味をつけているのは自分の心です。心は自分の体に起こっていることの意味、世界に起こっていることの意味、その全てを造り上げています。
身体反応を静かに見つめ、世界を静かに見つめると、そこにはただ自分の心・意識だけが在ることを知るでしょう。ただ意識だけが在るでしょう。そして、全てが自分=意識だと知るでしょう。

スッタニパータ51

51.
これらは災害であり、腫れ物であり、禍であり、病であり、毒矢であり、恐怖である。諸々の欲望の快楽にはこのような恐ろしさがあることを見て、ただ一人で歩むがよい、一角の犀のように。

解説

自分と世界の分離という幻想からくる欲望、それが行き着くところは、不平、不満、戦い、奪い合い、不安、恐怖、被害者意識、不足感、羨望、不健康、病気、という自分が不完全な世界に囲まれている、という思いです。
欲望は自分で作り出した不完全さを満たそうとする意志です。それはより複雑な分離、つまり、より複雑な不安や恐怖を作り出すだけです。
誰がそれを思い、創り出しているのか、その原点に戻ることです。
世界・現象と呼んでいる物事について、誰がそう考えているのか、しっかりと見つめることです。ただただ見つめてください。
全ては「意識」が創り上げて、全ては「意識」が経験している、と知ることでしょう。自分や世界というものが消え「心・意識」だけが残るのを知るでしょう。