人格が個性を支える

私たちが常々話題にすることの一つに人の個性というものがあります。
やることが細かいとか、オットリしているとか、こだわりがあるとか、気が利くとか、そのようなことです。

これらの個性というのは、時と場合によって呼び方が変わるようです。物事にとらわれないと言われるか鈍感と言われるか、気が利くと言われるかおせっかいと言われるか、率先的と言われるか向こう見ずと言われるか、同じ個性が違う呼ばれ方をするのです。
考えてみると、個性というのはその人が一番良く使う道具のようなものです。道具を使う時と場合によって解釈のされ方も違ってくるのですね。

ほとんど人の個性というのは生まれもって身に付いているもの、あるいは三つ子の魂百までと言われるように3歳頃までに身につけたもののように思われます。
私の場合、小さい頃から抽象的なことばかり考えている割りには、人の前ではふざけてばかりいました。一人で行動することが好きで集団行動ができませんでした。このような言い方で表現している私の個性は、使い方によっては人を傷つけることもあるし、逆に人や世の中の役に立つこともはずなのです。

私は人を指導することが多いのですが、そこで気がついたのは、人が欠点と思っている性質ほど大切なものはないということです。欠点として現れる行動というのは強いエネルギー(個性)に支えられていることが多いのです。それは使い方が間違っているから欠点に見えるだけなのです。使い方を変えればそれは長所になるのです。

その個性はもともと持っているものなのですが、ここで問題になるのがそれを使う「人格」です。個性が良いものとして表現できるのか間違った現れ方をするのかはこの「人格」によるのではないでしょうか。

個性というのは生まれ持っている性質で、人格というのは育てることができるものだと思います。

ここで思い出したことがあります。私がプロのバレエダンサーを目指し始めた頃、ある高名なフランス人の指導者のレッスンを受けた時の話です。

ある一連の振り付けを練習していた時に、顔の表情や体の抑揚を表現しながら踊っていたのですが、その人に、「とっても個性があり表現が豊かですね。。。しかし、今は自分の個性を出さないで、しっかりと形だけを練習しなさい。個性は出そうとしなくても出てくるものです。3年間は自分の個性を出すのを忘れて基礎だけを練習しなさい。そうすればあなたは立派なプロになれるでしょう」と言われたのです。この言葉はプロになるまでずっと頭から離れませんでした。今でもそうです。
私はこの言葉を「個性を扱う人格を鍛えなさい。あなたには個性を扱う人格がまだ足りません」というふうに理解しています。

幼児にナイフやライターを持たせては危ないですね。同じように人類が核エネルギーを利用するのにはまだ人格が足りないようです。
持っている力やエネルギーである個性を扱えるだけの人格を育てることが、私たちがやるべきことなのではないでしょうか。

そしてその人格が最期に行き着くところは感謝だと感じます。

ありがとうございます。

迷ったら掃除

何か良いことがあった時や気分がいい時、そういう時は何の問題もなく感謝でいられるのですが、やはり人間というのは何かのきっかけで不平不満が出てくるし、不安や失望感に襲われることがあります。

私の周りの多くの人から、「そういう不安定な時にどうすれば、そのような今ここ感謝にいられるのですか」、という質問がしばしば出てきます。
このような人は、「もう一歩成長したい」という意志がありながら、その一歩をどうしても踏み出せない、どうしていいか分からない、やってもうまく行かない、というふうに思っていることが多いようです。
話を聞いていくと、大抵は何をすべきか分かっているということ、しかし、それを実行できないようです。それはなぜかという理由を探ってみると、大抵、そのように思う人ほど無駄なものを多く所有している傾向があります。不要なモノを所有し、それを無理に使おうとしている場合がほとんどです。また身の回りの整理整頓ができていません。自身はそれに気が付いていないようです。
答えは簡単なのです。余計なことをやり過ぎているだけなのです。その余計なことをやり過ぎているというのは、必ず生活空間に現れているます。言い換えると余計なものを持ちすぎているのです。整理、整頓、掃除、片付け、処分が足りないのです。
お勧めするのは、「迷ったら掃除」と「不要なモノの処分」です。
今ここで感謝の中にいないということは、つまり心に汚れがあるということです。その在り方は必ず現実世界に現れています。生活空間に現れているのです。
ですから、自分が生活空間をどれだけ整理整頓していると思っても、不平不満、不安失望があれば、それでは(心の)掃除がまだ足りないということなのです。
生活空間は心の現れであり、そこには必ず私たちの在り方が現れています。
整理整頓はしています、掃除も相当やりました、でも感謝は感じられません、と言ってる人はまだまだ手放す必要があるのです。余計なモノを処分していないのです。
とことん処分して、とことん掃除してください。
迷いがあるうちは掃除が足りません。
掃除をし、不要なモノを手放したら、今ここ感謝が見えてくるでしょう。
そして、そこから新しい行為が生まれてくるでしょう。やりたいことを実行しているでしょう。
そしてそれをやっていれば、残るは有り難いことだけです。感謝だけです。
ありがとうございます。

タオルはシャワーで洗う

私は郊外の温泉施設でサウナに入るのが好きなのですが、そこに何度か通っている時にあることに気がつきました。それは私がタオルの洗い方で自然に節水に貢献しているということです。

以前、モノを最小限にするというシンプルライフを実行している例として、タオルを年に三枚しか使わないことについて書きましたが、もう一つ自然に実践していたのが、タオルの洗い方です。
最近はどこの温泉施設でも「節水にご協力ください」などの注意書きがあったり、シャワーやカランが10秒ほどで自動的に止まったりと,工夫しているようです。

実は私はカラン(蛇口)を使いません。したがってタライを使いません。

*ここで雑学です。カランとは「鶴」を意味する「kraan」というオランダ語が語源なようです。首の長い蛇口は鶴をイメージさせますね。

なぜカランやタライを使わなくなったのかというと、時間がかかり、その割にはタオルがキレイにならないからです。

まず私はタライにお湯をためている時間を待っていることができません。最近の給湯器はだいぶ性能が良くなりましたが、お湯は水を沸かしてから出てくるので、その分水圧も水量も少なくなります。それを待っている時間が長く感じられます。

そして、タライでタオルを洗うと何度もお湯を交換しないとタオルはキレイにならないということ。石鹸だらけのタオルを最初にタライのお湯の中で洗うと、タオルの石鹸がお湯に溶け込むのですが、その石鹸が溶け込んだお湯の中で洗っていてもキレイになりません。キレイになるまでに何度もお湯を交換しなければなりません。しかし、汚れが溶け込んだお湯で洗うので完全にはキレイになりません。

そこで私がやっているのは、シャワーのお湯にタオルを広げて直接さらすという方法です。この方法だとタオルにキレイなお湯を注ぎ続け、汚れたお湯は流れ落ちるので、完全にタオルの石鹸を落とすことができます。そして時間ほとんどがかかりません。

実際、まず泡だらけのタオルをひろげてシャワーにかざし石鹸を落とします。軽く一回絞りもう一度シャワーにさらしタオルの繊維の中に入っている石鹸を落とします。もう一度絞りシャワーにさらしてキレイにします。最後にタオルを絞れば石鹸汚れは全て落ちます。

しかも、この方法だとタライ一杯分のお湯しか使いません。タライにお湯を入れてタオルを洗う方法だと、(私が温泉施設で観察したところ)その3~5倍のお湯を使うことになります。

この方法は、皆さんあまりやっていないようです。何年か温泉施設で観察しているのですが、私一人です。

節水にもなるし、タオルもよりキレイになる。

ぜひ皆さんやってみてください。

シンプルに話す

私たちの生活の中でも高度なコミュニケーションの方法が話すということです。

自分がどんな言葉使いをしているのか観察したことがある人は、あまりいないのではないでしょうか。おそらく話すことを職業とする人くらいでしょう。

不要なモノを手放すことと同じように、不要な言葉使いというものを、一度は考えてみるとよいでしょう。

モノを処分する時、最初はゴミを捨てるところから始まりますが、言葉使いについても捨てるべきゴミ同様のものがあります。

その捨てるべき言葉使いは

1、嘘、偽り。

2、陰口、二枚舌。

3,悪口、誹謗、中傷。

4、無駄口、噂話、世間話。

例えば、言葉を相手に与えるプレゼントだと考えてみましょう。

嘘、偽りを与えるでしょうか。正直さ、誠実さのプレゼントのほうがよいでしょう。

陰口,二枚舌、悪口などより、尊重する言葉、和解の言葉、友好的な言葉使いが役に立つのではないでしょうか。

噂や世間話は、無駄以外の何者でもありません。

上の4つの言葉使いを手放すだけで、どれだけ話の内容が深い意味を持ち、どれだけコミュニケーションを調和へ導くか分かるでしょう。不要な言葉使いを手放すだけで、話す言葉が意味のあるものとなり、真実を表現するものになります。本当の自分の考えや意思に近づくものになるのです。

 

シンプルな方法
シンプルに食べる
シンプルに考える
シンプルに見る

笑みが伝えること

今ここ感謝、この時私たちはどんな表情をしているのでしょうか。
思うに、それは笑みではないでしょうか。

喜び、感謝、至福、恍惚、感動。
全ての表情は笑みになるのではないでしょうか。
この現実では、思いより実際の表現、行動・形のほうがまだ強力です。
ですから、今ここ感謝という在りかたを実現するために、笑うこと、ほほ笑むことは現実世界では有効な方法です。
何があっても、微笑んでいることです。それは周囲の世界、人々にも強力な効果が在ります。人を本来の自分に戻します。

本来の自分とは、自然な自分、宇宙と調和した自分、全てと一体である自分です。
調和すると自分は世界と共振するでしょう。笑みは宇宙の振動です。

笑みは私たちを自分自身に戻します。
笑みは問題を解かします。
笑みはお互いを結びつけます。
笑みは恵みです。

今ここ感謝であることを伝えたい時、どうしても言葉では伝えられないことが多いのですが、その時には微笑むのが一番です。どうぞ笑っていてください。

笑みを絶やさないでいましょう。

微笑んでいると、その在り方が世界へこんなメッセージを発信しています。
「私は感謝でいっぱいです。ありがとうございます。」

モノが少ないことのメリット#3:モノを探さなくてよい

ある調査によると、私たちは探し物に一日に10分ほどを費やしているそうです。

探し物をすると、仕事を中断しなければならなかったり、予定がくるったり、あるいはそれが原因で人とトラブルになったりする場合もあります。

やはり原因は、その探し物をおいて置くべきところに置いていなかったり、他のガラクタに埋まって見つからなかったり、というところにあるようです。

これまで書いてきたように、不要なモノを手放して、持っているモノは在るべき場所に在り、家の中の表面(床面、机面、壁など)には何も置かないというシンプルライフを実行していると、モノを探すのが楽どころか、モノを探すという行為さえ要らなくなります。

まず、モノを置くべきところに置いていないとすぐに気がつきます。何もない表面に何か置き放しだとすぐ分かります。ですから探す必要が在りません。

ガラクタがないので、その中に埋もれることもありません。

私の極端な例ですが、以前膨大な量の本を所有していた時、1つの本やCDを探すのには積み上げられたダンボール箱を下ろすことから始まりました。探しているものがどのダンボール箱の山にあるのか見当をつけて下ろして開けてみます。そこになかったら次のダンボールを開けてみます。運がよいと4箱目くらいで見つかります。運が悪いと数十箱を下ろして開けてみなければなりません。その間に手も服も真っ黒になります。舞い上がったホコリを吸い込みます。腰も痛み始めます。

本やCDを探すのに不便を覚えるたびに、ダンボール箱の中から本やCDを選びなおし棚に並べます。しかし、また次に探すときは同じことの繰り返しです。

現在は、シンプルライフの基本を守り、表面には何も置かないので、探し物は全くしません。

モノが少ないと本当にいいことばかりです。

 

モノが少ないことのメリット
#6:自由になる
#5:見本を見せられる
#4:電気を使わない
#3:モノを探さなくてよい
#2:お金がかからない
#1:掃除が楽

感謝でアホに

今ここで、感謝の状態に在ると、どんどんと欲求や執着心やこだわりが消えていきます。
自然に心から汚れが、薄皮を剥ぐように取れていきます。
毎瞬毎瞬、毎日毎日、だんだんと心が軽く明るくなってきます。
これを続けていくと最後には何が残るのでしょう。
例えてみれば、タマネギの皮を剥ぐようなものでしょうか。タマネギを剥いていくと、どんどん際限なく皮が出てきます。最後まで剥くと、何も残りません。言い換えると、タマネギを存在せしめた空間が残るのでしょうか。タマネギを最後まで剥いたら、空間だけが残った。空間と一緒になった。
感謝で心を綺麗にしていくのは、それと同じようなことです。これまで溜めてきた知識や判断から解放され、あらゆる存在と一体となるのです。心が無になるのです。何もないイコール全てと一体である、なのです。これに気付きけば気付くほど、人はアホになれます。
反対に自我というエネルギー体は一つの生き物でもあるので、自分を大きくしようとします。自我のエネルギーは大きくなればなるほど限定に向かいます。これが私だ。こう感じているのが私だ。こう動いているのが私だ。こう見えるのが私だ。
限定すればするほど、一体としての自分では無くなり、調和が無くなり、つながりが無くなり、消滅の道を歩みます。
もう現在は既に、これまでの常識が消滅する時代になっています。
今ここ感謝に在ることが自然な時代です。

欲求や執着やこだわりという自我でさえ、感謝で扱いましょう。
得るものも失うものも、もともとは自分のものではなかったのです。
得ることも失うことも調和の中での一つの体験です。
感謝で在れば感謝の体験です。
あらゆるものを感謝して手放せること、アホになること、それが「今ここ感謝」です。

ありがとうございます。

新しい太陽

「今ここ」に在ること、そして「感謝」することは、新しい時代の在り方を実現することです。

なぜ、それが新しい在り方を実現するのでしょうか。新しい在り方とはどんな意識なのでしょうか。

新しい在り方とは、強いて言えば、意識の裏返し、でしょうか。
私たちが観察しているものが、実は私たちの内面に在り、私たちの内面に在る意識というものが外に在る、ということに気が付くのです。

今ここ感謝にない時でも、在る物事を観察したり分析したり解釈したりしているものを、誰が観察しているのか、どんな精密機器を使おうが、一体だれがそれを作り、そして最終的に観察しているのか、ということを考えれば、自分自身の意識の問題に行きつくのです。

すると、物事の存在の前提が全く逆転するのです。
宇宙について考える時、自身の意識に行きつきます。自身について探求する時、宇宙の意識に行きつくのです。
すると、驚くべきことに、宇宙と私たち人間が同じものだということに気が付くのです。

このことは、普通の教育を受けてきた人には理解しにくいことですが、自身の感覚を大切にしている人には受け入れやすいことです。
自分の分析的思考は一体誰が作り上げたのか、を考えれば分かることです。
世界を理論や科学、分析や理解で見つめるやり方は、さらなる飛躍の時期を迎えています。

世界というのは、私たちの在り方の鏡なのです。
それは創造された結果です。
創造、想像の産物なのです。
私たちの想像が変化すれば、世界の状態も変化するのです。

それを知る最初の一歩が、今ここ感謝です。
もうすでに多くの人が、そう在ります。

私たち一人一人が感謝を放つ太陽なのです。
新しい時代、新しい太陽が生まれています。

ありがとうございます。

シンプルに考える


モノとのシンプルな関係がモノを手放すことから始まるように、「シンプルな考え」も不要な考えを手放すことから始まります。
不要なモノといのは、そう判断するのも手放すのも、目に見えるので比較的簡単に分かります。置きっ放しとか、ホコリが被っているとか、目に見えるので比較的楽に判断ができ手放せます。モノを手放すことが進むにつれて、自分とモノとの調和した関係ができてくるのです。
モノとの調和した関係ができれば、考え方も調和したシンプルなものになるのですが、一体そこではどんな考えや思いを手放していくのでしょうか。

不要な考えとは次のようなものです。

1、怒り。
もしもこの怒りというのが目に見えたら、かなり強烈でしょう。暴れて部屋中を打ち壊している感じです。頭の中はグチャグチャになっている状態です。これは片付けや整理整頓以前の問題ですね。手放したほうが良いでしょう。

2、先入観、偏見、決めつけ。いろいろなものがありますが、そのような種類の考えです。
例えば、他人が何かを持っているから自分もそのモノを持っているとなると、それは使わずに部屋や倉庫でホコリを被り、私たちの住居を汚すことになります。
同じように、先入観や偏見は実際の状況から離れた考え方なので、使えない考えなのです。私たちの頭の中の不要なゴミとなってしまうのです。これを手放せば、私たちの頭の中はスッキリします。

3、過剰な欲求。
あれもしたいこれもしたい、あれも欲しいこれも欲しい。モノと同じように考えというのは私たちの心の部屋に置かれます。いろいろなもので埋め尽くされている部屋では様々なモノに注意が移り、落ち着かないように、過剰な欲求は頭の部屋でも調和を失い、自分が何をしたいのかが見えなくなります。

4、不平、不満。
自分が作り上げている状況を他人のせいにする、被害者意識です。モノが不要だと知りながら手放さない人です。そして自分が変われないのもモノのせいにする人です。何も進まない考え方です。決心して前に進みましょう。

5、憎み、恨み。
モノで例えると、部屋がモノで溢れているというよりは、「ゴミ」で溢れている感じでしょうか。そしてそのゴミを他人の部屋に投げ入れる行為です。

6、後悔。
不要なモノを捨てないで、捨てられない理由を無理に考え出しているようなものです。大切なことに注意を向けられなくなります。捨てましょう。

7、ためらい、躊躇。
モノを使うかも知れないと取っておく行為と同じ。結局無駄になります。次のステップに進みましょう。

ここに挙げた考え方を手放すと、次第にシンプルに考えるようになるでしょう。
シンプルな考えもモノと同様に手放すことから始まります。

シンプルな方法
シンプルに食べる
シンプルに話す
シンプルに見る

モノが少ないことのメリット#2:お金がかからない

所有するモノを少なくすることでメリットの中で、まずどんな人も挙げるのは、お金がかからないということです。

所有するものが少ないというのは、モノをなるべく増やさない、つまりなるべく買わないということです。モノを買うのにはお金がかかります。その買うのに使うためのお金がそのまま残るのです。

かつての私は、本やスポーツギア、靴や衣類などにお金をかけていました。本代は毎月約20万円、ゴルフセットは何セットも購入し、靴や衣類は数回身につけたら買い替えていた始末です。

今は本代はほぼゼロ、洋書はAmazonのKindle版が1冊数百円くらいで購入できるのでお金もかからず、パソコンに入っているので場所も取らず、ブックオフに売りにいく必要もありません。ゴルフは性に合っていないのできっぱりやめました。今は合気道に励んでいます。靴は普段は黒を一足と茶を一足、トレーニングとサッカー用に一足ずつ、これらを大事に履いています。衣類は一年を通して、ズボンが4着、半袖シャツが5着、長袖シャツが4着、上着(ダウンも含めて)5着ほどです。仕事もプライベートもデートも飲み会も買い物も、どんな時でも全て同じものを着ています。かつて使っていたお金がかからないので、本当に助かります。

また、モノが多くあると、それを管理したり維持するためのお金がかかります。

例えば自動車を所有していると、保険や税金、駐車場代やガソリン代などがかかりますが、2台以上持っている人が1台にするだけでも、かなりのお金が節約できます。

衣類はクリーニングが必要なものはクリーニング代がかかります。

最近ではモノを保管するためのレンタル倉庫を借りている人も多いでしょう。レンタル倉庫は毎月5000円とかあるいは1万円以上かかります。モノを少なくするだけで、これらの余計なお金がかからずに手元に残るのです。

パソコンを1台持っているだけで周辺機器やそれを使うための電気代やインターネットへの接続料などがかかります。

モノというのは、それを買うお金、維持費や管理費、使用料や処分料などがかかるのです。モノを減らすとそのものに伴った余計なお金がかからず、その分お金が貯まることになるのです。貯まったお金はより重要なものに使うこともできます。

考えてみれば単純なことなのですが、自分はお金が貯まらないと思っている人がいたら、自分が不要なものを持っていないか、それにどのくらいのお金がかかっているのかを検証してみてください。モノを少なくすることが、どれだけお金を節約できるかが分かるでしょう。

 

モノが少ないことのメリット
#6:自由になる
#5:見本を見せられる
#4:電気を使わない
#3:モノを探さなくてよい
#2:お金がかからない
#1:掃除が楽