老子超訳(第二章)

世の人々は、美しいものはそれ自体で美しいと考えているが、そうではないのです。
良いものはそれ自体で良いと考えているが、そうではないのです。
美しいというものの裏には醜いという感情があり、良いと思う時にはその裏に悪いという相対的な価値判断があるのです。

有と無は互いを支えて始めて成り立ち、善悪,美醜、難易,長短,優劣、前後、上下、表裏、などなど、考えうる様々な価値判断は 、とらえることのできない中間点の両側に置かれていて、相対的で、互いに依存しているのです。

『道』と一体となった人は、そのような相対的な価値判断から離れ、そのような価値判断から生まれる言動はせず、『無為』の立場に身を置き、ただ「今ここに在る」だけなのです。
『道』の人は、周囲の状況が変化しても、それが美しかろうが醜かろうが、良かろうが悪かろうが、それに対しての価値判断から離れています。
何かを生み出しても、それを自分の成果とはせず、何かを成し遂げても、それを自分の名誉や栄光とはしません。そこから離れているので、それを失うこともないのです。

『道』に在る人は、相対性に惑わされずにいます。その根源とともに在ります。
状況に反応せず、それとともに在ります。
調和と一体感。
ただ、存在することへの感謝。

それが『道』なのです。

 

原文

「天下皆知美之為美,斯惡已。皆知善之為善,斯不善已。故有無相生,難易相成,長短相較,高下相傾,音聲相和,前後相隨。是以聖人處無為之事,行不言之教;萬物作焉而不辭,生而不有,為而不恃,功成而弗居。夫唯弗居,是以不去。」

 

老子超訳(第一章)

『道』(さとり、真理,真我など)というのは言葉で示すことができるものではありません。もしそれを名付けてしまったらもうそれは『道』ではないのです(この表現自体がパラドックスですが)。

言葉に表せない、言葉それ自体を支えているもの、世界を支えているもの、宇宙を宇宙たらしめているものが存在するのです。
それは体験そのもの,存在そのものなのです。言葉で表そうとした途端、『道』(真理)を認識できなくなるのです。
真理を説明しようとしたり解釈しようとしたりすると、一体という体験を分離し、区別し、対立させることになり、『道』(真理)から離れていきます。

理解や言葉は『道』(真理)を指し示すもの、禅仏教で言う月を指す指にすぎないのです。月そのものではないのです。
理解や区別、解釈や定義をやめ、ただ在ること。その体験こそが『道』という私たちの世界を作り上げている始原、大元なのです。
全身全霊による体験が、悟り,真我と言われる『道』なのです。

 

原文

「道可道,非常道。名可名,非常名。無名天地之始,有名萬物之母。故常無欲,以觀其妙;常有欲,以觀其徼。此兩者同出而異名,同謂之玄,玄之又玄,眾妙之門。」

 

「ありがとう」と「ごめんなさい」

どんなことでも、結局は日々の習慣が影響します。
最後に問題になるのは、自身に染みついた習慣です。

「今ここ感謝」も、習慣として継続することによって自身に身に付きます。
様々な問題や困難に出会ったときに、それを乗り越えることができ、その問題や困難に対してで感謝にあることができるのです。
今ここ感謝の積み重ねが、あらゆる出来事を感謝の対象にしてくれます。

「謝」という字には「礼を言うこと」と「あやまること」という意味があります。
つまり感謝は、自分が生かされていることに対して「ありがとう」を言うことと、自分がその生を生かしてないときに「ごめんなさい」を言うことなのです。
人間は間違いも犯します。その時には自身の非を認め深く反省し、今後気をつければ良いことです。

「ありがとう」と「ごめんなさい」は最高の言葉ですね。
「ありがとう」と「ごめんなさい」を心から言える人は、それだけでその人生を充実させています。
「ありがとう」と「ごめんなさい」を素直に言える人は本当に幸せな人です。
今ここ感謝は、「ありがとう」と「ごめんなさい」です。

今日も本当にありがとうとうございます。
今日起こったこと全てに感謝します。

ありがとうございます。

常の道とは

『老子(道徳経)』では、最初に「常の道」である世界の始原について言及しています。

「道可道、非常道。」

『道』というのは、一体何のことなのでしょう。

神道の言葉に「カムナガラ」(「惟神、随神」などと書きます)という言葉があります。

「カミの御心のままに、カミそのままに」という意味です(西洋の神、GODではありません)が、そこでは「私」という限定された小さな意識というものは消えてしまうのです。「私」という限定された意識が消え、それを支えている始原である「道」にまで意識が広がり、それと一体となる経験なのです。「私」という存在を超えた意識があるのです。
意味や評価、解釈や分析、成功や失敗にとらわれていると、それは「私」という自我がいつでも道を経験することを邪魔するのです。

経験の善し悪しや意味の分析が問題のなのではないのです。経験そのものと一体となっているかが問題なのです。
実は体験、経験そのものが『常の道』なのです。カムナガラとは「私」というものが経験と一体となった経験のことなのです。経験と一体となることが、神道で言う「カミの御心」とともに在ることなのです。
解釈しようとする途端に「私」が現れ、経験から離れることになるのです。
解釈せずに経験を受け入れ(感謝とともに受け入れる)、今ここにいる。
感謝とともに経験一体となる。それが「カムナガラ」なのです。

そして、それこそが『道』なのです。

日常において『道』から離れていると、「私は」という表現が多くなるようです。
「私が」、「俺が」とか、「自分はこう思う」とか、あるいは「あなた」や『あの人」という二人称や三人称も、実は「私が」という一人称があるから生まれた表現です。
「自分が」があるから、その相対をなす「あなた」などが出てくるのです。

「道」である時は、せいぜい「すべて」や「私たち」という言い方になるのでしょう。
いいえ、そんな言葉さえ出てこないでしょう。

そこに在るのは、生きていることへの感謝の行為だけです。
すべてを包み込むような、すべてと一体となっている意識だけなのです。

そこから出てくる言葉は、ただただ「ありがとうございます」だけです。

ありがとうございます。

老子

新しい時代を導く人

周りをみていると、多くの人が生かされていることに感謝しながら生きています。
この世に生きていること自体が十分有り難いということが、いつも心の中にあるようです。

どんな人でも、怪我や病気、失敗や喪失、そして身近な人の死などを経験します。その時にこそ、その人の今の在り方が出てきます。
ある人は怪我をすると意気消沈したり不満をぶちまけたり、あるいはいかに自分が不幸なのかを嘆いたりします。
他方では、怪我や喪失などによって、自分自身の在り方を見つめなおし、もう一度最初からやり直そうと決心をし、生きているだけで良かったと感謝に在る人がいます。

私たちは何も持たずに生まれてきました。生まれてきたこと自体が感謝です。どんな失敗や喪失によって全てを失っても、命ある限り、生まれたときのゼロ段階での在り方が感謝なのです。
ですから、それを知っている人は、何を失っても、自分が生きている限り感謝に在り、不平不満によって自神をさげすむこともなく、「有り難い有り難い」と生きているのです。

生命や宇宙の真理というのはシンプルなものです。
幸せになるために複雑な方法を取る必要はありません。何かで成功する必要もないし、人よりすぐれている必要もありません。
感謝であることです。

『何事も有り難いにて世に住めば むかふものごと有り難いなり』(黒住宗忠)

過去に世界を動かしていたのは「何をやっているか」でした。
しかし人間が成長した今、「何をどんな在り方でやっているか」が世界に影響をあたえます。人々は自身の在り方によって、世界が変わるのを知り始めています。

そして、自分の在り方が世界を作っているのを知るでしょう。
そう生き始めた人がこれからの新しい時代を導く存在になっているでしょう。

3.11で日本人が示した在り方は世界を導く準備ができていることを示しています。東北の人たちから始まり、それが日本人全体の意識に浸透してきています。大きな喪失を経験した日本人の在り方は世界の見本になるでしょう。これからの新しい時代を導き、世界中を照らすようになるでしょう。

日(太陽)という名を冠した日本に生きていることに感謝します。

ありがとうございます。

モノが少ないことのメリット#6:自由になる

自分が大好きでないモノを手放していくと、心が自由になります。

大好きでもなく使ってもいない所有物というのは、知らず知らず心理的な負担になっているのです。
まず、ただ置いてあるだけでスペースを取り圧迫感を与えます。いつか使おうと思っているモノについては、使っていない事実に罪悪感を感じ気持ちのよいものではありません。また多くの些末なモノが周囲にあると大切なことに集中できないものです。所有することに執着して、それを失うことの恐怖をいつも感じているかも知れません。

しばしばモノが多いと選択肢が増えていいという人がいますが、自分の大好きで使いたいものが分かっているなら、どうしてそんな複数の選択肢が必要なのでしょうか。自分が今大好きでやっていることがその人の選択なのです。自分が好きでもないものを選択肢として並べても仕方がありません。

使用していないものを手放し、大切なものだけを自分の周りに残すようになると、そうでないものに囚われることもなくなり,心が自由になります。自分がこうしたい、こう在りたいということだけが残り、それに没頭することができます。

自由というのは、自分が大好きでやりたいと思うことができる、自分が在りたいと思う在り方ができる、ということではないでしょうか。好きでもない選択肢を並べてあれもこれも選べるというのは、実は不自由なのです。

自分の周囲の余計なモノを手放し大好きでいつも使うものだけを残すことで、自分の真の在り方が見え、その在り方に従って生きていくことが本当の自由なのではないでしょうか。

モノが少ないことのメリット
#6:自由になる
#5:見本を見せられる
#4:電気を使わない
#3:モノを探さなくてよい
#2:お金がかからない
#1:掃除が楽

感謝を行為する

私たちは今ここに生かされています。
生かされていると感じると、今ここに感謝で生きるようになります。今ここで感謝を表すでしょう。

もちろん、ここで言う感謝を表すというのは、言葉で「ありがとうございます」ということだけを言っているのではありません。その在り方(想像)をこの世界に形として現わ(創造)していくことなのです。
世界にはいつも自他の関係性が映し出されているので、それを使って想像と創造とを結びつけることができるのです。

以前、「迷ったら掃除」と書きました。
それは、掃除によって在り方と行動が結びつき、心の中がスッキリとしやすいためです。

しかしなお、意識の汚れを取り感謝に戻った後でも、想像を創造に結び付けられない人が多いようです。
そうなると、行為が与える結果を感じることができないので、人の気持ちが感じられないことになります。
そうならないためには、自身の行為が体験と密接に結びついていることをすることです。
例えば、穴を掘る行為は手で行うと、行為の感覚と結果が自分の手や体、疲れや満足感として直接かんじられます。しかし、シャベルカーを使って掘った場合、その感覚と行為の結果は手によるものほど感じられないでしょう。

手書きの文章とキーボードから打つ文章の違いもそうです。手書きでは微妙な力加減が文字に現れますが、キーだと強く叩こうが弱く叩こうが押すだけで同じ文字が出てきます。
自分で走るのと車に乗って走るの違いもそうです。アクセルを踏めば息もあがらずにスピードを出せます。
自分の足で走っていて人にぶつかれば自分の体に痛みを感じますが、車で人にぶつかっても何も感じません。このような行為は、私たちが注意していないと今ここ感謝から離れていく要因でもあるのです。そして注意していない場合がほとんどなのです。

子供のころにパソコンやゲーム、テレビやマンガばかりで育つと、この行為と結果の感覚に乏しい大人になり、今ここ感謝を表すのが難しい人が多いようです。
一方、泥遊びや木登り、絵を描いたり習字をしたり、雑巾がけや皿洗いをしたり、植物や動物を育てたり、相撲やドッジボールなど、自分の体を直接使って行為の結果を経験できることを多くしてきた人は、今ここ感謝にすぐ戻れるようです。

しかし、どんな人でも、今ここがスタートになります。
私たちは生かされているということを思いだし、心の鏡の汚れを落とし、自身の行為が世界にどう現れるのかを知り、生かされていることへの感謝を世界に現わすことです。
行為自体が感謝になるときが、きっと来るでしょう。

ありがとうございます。

ゴルフ用語集 [Others]

1-iron 1番アイアン、ドライビング・アイアン
10-iron 10番アイアン
2-iron 2番アイアン、ミッド・アイアン
2-wood 2番ウッド、ブラッシー
3-iron 3番アイアン
3-wood 3番ウッド、スプーン
4-iron 4番アイアン、マッシー・アイアン
4-wood 4番ウッド、バフィー
5-iron 5番アイアン、マッシー
5-wood 5番ウッド、クリーク
6-iron 6番アイアン
7-iron 7番アイアン
8-iron 8番アイアン
9-iron 9番アイアン、ニブリック
Almost in! 惜しい!、もう少しで入るところだったのに!
Bermuda green バミューダ・グリーン
Go on! もっと行け!◆打ち足りなかったボールに向かって言う
Golf Rules ゴルフのルール
Masters Golf Tournament 《the ~》
=The Masters
マスターズ
Nassau
Nassau system
ナッソー方式◆前半9ホール、後半9ホール、合計18ホールをそれぞれ1点と数えて争う試合の形式
Nike Tour PGA Tour の二軍ツアー
No. 1 player on the money list 獲得賞金ランク1位の選手
OB
=out of bounds
オービー
Old Man Par コース・パー
Open 《the ~》 全英オープン◆【同】the British Open
PGA Tour PGA ツアー◆全米各地を舞台に転戦するトーナメントとそれを統括する組織
PGA Tour Professional PGA ツアーに参加するプレイヤー
Pittsburgh Persimmon ピッツバーグ・パーシモン◆メタル・ウッドの俗称
Qualifying school
Q school
クオリファイング・スクール、キュー・スクール◆PGA Tour、LPGA Tour、Senior PGA Tour、Nike Tour などに参戦するためには、Q school で受講、合格してツァー・プロとして認定される必要がある。◆【略】Q school
R-shaft 標準の硬さのシャフト◆regular shaft の略
Rules of Golf ゴルフのルール
S-shaft 硬いシャフト◆stiff shaft の略
Scotch foursome スコッチフォーサム
Texas wedge テキサス・ウェッジ◆グリーン周りから使う場合のパターの呼び方
X-shaft
=extra stiff shaft
非常に硬いシャフト
__-foot putt _フィートのパット
__-footer _フィートのパット
__-handicapper 《be ~》 ハンデが_である
__-point deficit _打差後方
__-shot lead _打差のリード
__-stroke victory _打差の優勝
__-stroke victory over (人)に対する_打差の勝利